ガレージ
今回もガレージネタです 前回、前々回とガレージ収納の奥側を整備してきました そんな中、前々回取り付けたソケット台が使っていくうちに少し気になる部分があったので手直ししていきます ソケット台の気になった部分 ステッカーチューン TONE ポッティング…
今回もガレージネタです 我が家のガレージには入居時からエアーコンプレッサーを導入しています これまで特にトラブルなく使えていますが、その性能をよりよく生かすため、ちょっと修繕を加えていきます 我が家のエアコンプレッサー 今回購入したもの STRAIG…
今回は久しぶりのガレージDIYネタです ここ数回にわたりZのエンジン回りのDIYなどを行ってきましたが、その際にやはりトルクレンチがないのが気になっていました そこで、思い切ってトルクレンチを購入することにしました それに合わせ、ガレージでの保管場…
前回に引き続きZネタです 今回も塗装の剥げたメーターフードの修復を行っていきます www.omsincarandhouse.work 前回はメインメーターフードの修復を行いました 今回は残りの3連メーター部分を行っていきます 取り付け作業 代替法の検討 購入したカーボンシ…
今回もZネタです Z33型の内装は意味不明に弱いことで有名です 質感を出すためなのか?よくわかりませんが、ちょっとふわっとした感じのつや消し黒の塗装がされています しかし、そのせいで非常に弱く、ちょっと擦れるだけで簡単に剥げていってしまいます 我…
ついに12月に入りました 11月末に一時的に冷え込んだ時期があり、急いで冬タイヤに交換しましたが、それ以降は落ち着いた日々でちょっと公開している今日この頃です とはいえ、やはり雪の気配は少しずつ近づいてきているので冬ごもりの準備をしてみました
今回はガレージネタです 我が家はガレージ時間を充実させるためと、2階リビングで1階に冷蔵庫がないという理由から、入居後にガレージに冷蔵庫を導入しました とはいえ、お古だったので今回更新しました これまでのガレージ冷蔵庫 今回買い替えをした理由 …
今回はガレージネタです 我が家のガレージの問題点をまた一つ解決していきたいと思います 解決済みの我が家のガレージの問題点 今回対応する問題点 新しい時計の条件 候補生 購入した時計 取り付け作業 取り付け後 まとめ
今回はガレージネタです 前回、ガレージを基地と名付けてプレートを取り付けました www.omsincarandhouse.work それに合わせ、あまりにもごちゃごちゃしすぎているガレージ内を少しきれいにしてみることにしてみました ガレージの現状 掃除作業 新たに購入し…
つい先日Ver.1を作成したばかりのZ33のブレーキマスターシリンダーストッパーですが、実際に使ってみると効果がほぼ体感できませんでした そこで、原因を追究して対策していきます 実際の作動映像 Ver.2の作成 原因の考察 対策 さらにVer.2.1へ! 取り付け …
今回はZネタです 現代の車のブレーキは油圧式です そのため、ブレーキペダルを踏んだ時にはボンネット内にあるブレーキマスターシリンダーを経て油圧が各キャリパーに伝わりブレーキが効く仕組みになっています そんなマスターシリンダーですが、バッフルボ…
今回はガレージネタです これまで欲しかったものの恥ずかしさもあり手が出せなかったものをついに購入しました それに合わせて我が家のガレージも基地と名乗っていくことにします! ガレージハウスのイメージ 我が家の現状 今回購入したもの オリジナルプリ…
今回はガレージネタです 我が家はビルドインガレージハウスです すべては大好きなクルマ弄りを堪能するためです 大切なZをしっかりと保存しつつ、時間や天気に関わらずいつでもいじれるというのは非常にありがたいことです とはいえ、建設当初から不満点があ…
今回はZネタです これまでいろいろと空力に作用しそうなものをDIYで取り付けてきました その中で、基本的には外から見えないようなものを取り付けるようにしてきました そのため、車体の底面の空気の流れを意識してやってきました とはいえ、Z自体もはや趣味…
今回はガレージネタです ガレージでクルマ弄りをする際に意外と問題になるのが作業用の椅子です 作業する場所によって必要な椅子の高さは異なります 今回はそんなガレージでのクルマ弄りを快適にしてくれる椅子を購入したのでご紹介します ガレージの作業椅…
今回はクルマネタです 皆さんは今使っているETCの一部機種が2022年末ないしは2030年に使えなくなってしまうことをご存じでしょうか www.mlit.go.jp 我が家のZも2005年製で、中古で購入時からETCがついていたので微妙なところです そこで、この機会にETCを更…
前回Zのフロアパネルの作成に取り組んだものの、アルミパネルのカットに難渋して断念しました www.omsincarandhouse.work 今回、ちゃんと工具を揃えてリベンジしましたのでまとめてみます 前回のあらすじ 今回準備した工具 作成作業 まとめ
かなり以前の記事になってしまいましたが、ガレージ設計についていくつかまとめました www.omsincarandhouse.work 今回はその時に書ききれなかったガレージ玄関について書いてみたいと思います ガレージ玄関のススメ ①天候を気にせずに車にアクセスできる ②…
今回も家ネタです 我が家は洗濯物干しのスペースとしてサニタリーを設置しています 畳敷きでホスクリンを取り付けて、エアコン、除湿器を完備しています しかし、洗濯物が溜まることもあり、そうなると浴室乾燥機なども併用して何とか対応してきました 今回…
今回はクルマネタです www.omsincarandhouse.work この記事でも書いたように、先日ネズミ捕られました その際に速度計測器がレーザー式に変わっており、これまでのレーダー探知機では全く反応しませんでした そこで、この先も同じ轍を踏まないように、レーザ…
今回は久しぶりに家ネタにしてみます 入居からもう2年以上たちます インナーガレージの家を建ててみましたが、実際に使っていくうえで気付いたポイントをまとめてみます 今後インナーガレージの家を検討されている方の参考になればと思います いろいろなポイ…
前回リアのキャリパーオーバーホールを行いました まだフロントが残っているので、4輪ジャッキアップしたままです そこで、これまでにやりたかったことをまとめて仕上げていきます このタイミングでやりたかったこと アルミテープチューン フロントバンパー…
今回は前回の記事で少し触れたZのオーバーホールです 5万kmの中古で購入して7年が経ち、10万キロ目前になりました 最近はブレーキの効きに少し違和感を感じることもあったので、DIYオーバーホールを行います ブレーキのオーバーホールとは 今回購入した工具 …
今年のGWを振り返ってみます コロナの再流行の中、昨年に続き自粛がベースとなりましたが、感染症対策をして近場の小旅行等をしてうまく時間を使った方も多かったのではないでしょうか 僕も今年はかなり充実したGWだったので振り返ってみます [:contents]
前回プラダンでテーブルカバーを作りました www.omsincarandhouse.work それがなかなか好評で、さらなるプラダン工作を依頼されました そこで、よりきれいに作成するためにいろいろと考察してみることにしました 曲げ方の考察 ①切れ目なし+内側炙り ②切れ目…
今回は前にやったDIYの記事です 今年の目標は金属加工です そのために金属カットをまずはしっかりと行いたいところです そこで、ディスクグラインダーを購入しました ディスクグラインダーを上手に使うためにしっかり固定できるバイスと作業台が必要になるの…
今回はガレージネタです 実は記事の順番が前後してしまいますが、記事を書く体力的に軽い記事から書かせてもらいます 今回はガレージ用スリッパの置き場を作成しました 僕のガレージ用スリッパ DIY 使用した道具 DIY作業 使用感 まとめ
今回はクルマネタです 記録的大雪だった今年の冬を超え、温かくなってきたので、タイヤ交換を行いました また、エルグランドは急な千葉への往復で距離が嵩んだので、整備も行いました MINIタイヤ交換 エルグランドの整備 タイヤ交換 オイル交換 グランドエフ…
ガレージ、外倉庫の容量確保、整理のためコストコのストッカーを購入しました www.omsincarandhouse.work そしてガレージと外倉庫に散らばっていたBBQ用品をまとめてしまっておくことにしました 前回、購入直後に臭いの無い系のBBQ用品はきれいに収納できて…
今回はガレージDIYネタです これまで何度も手直ししてきたガレージ収納ですが、やはり物が増えたり少し使ったりすると気になる部分が出てきてさらに手直ししたくなるものです 今回もガレージ収納の模様替えと収納力強化のDIYを追加したのでまとめていきます …