富山県など、毎年雪の降る地域で生きていく上で切り離せないものは冬タイヤです
我が家はこれまでこんな感じになっていました
これで2台分です
ここにデュアリスの冬タイヤもそろそろ届くので、置き場所がなく困っていました
何にせ車がクルマだけにタイヤがデカいのです💦
フェアレディZがフロント245/40/18、リア265/40/18
クロスオーバーがフロントリア共に225/55/17
デュアリスがフロントリア共に215/60/17です
ガレージ内に併設した収納スペースでは、なかなか平置きで置くことが厳しいサイズです
とはいえ、楽天やオートバックスなどで売られているタイヤラックを見てみると、Zのサイズのタイヤは非対応のものが多く、なかなか購入できずにいました
そこで、今回一念発起してDIYすることにしました‼
我が家のガレージ収納のサイズは奥行き1700mm、間口1400mmでしたので、縦置きであれば3台分12本収納できる計算です!
あとは素材の検討です
タイヤはおおよそ20kg/本ですので、12本で240kgとなるので、耐荷重性能も重要になってきます
また、ガレージの雰囲気も壊したくありません
そこで選んだのがこちらです
単管パイプです
いわゆる工事現場の足場で使われている金属パイプです
ホームセンターで売っていて、耐荷重500kg!
しかもパーツもたくさん売っていて形を整えるもの簡単です
単管パイプDIYで問題となるのが、カットです
手で引くのこぎりではもちろん切れません!
パイプカッターなるものが売っているようですが、我が家の周りでは手に入りませんでした
数件のホームセンターをめぐっていると、ホームセンタームサシでは単管パイプのカットもしてくれるということを知りました!
そこでムサシで購入です
単管パイプにはDIY向けの1.8mmのものと、工事現場の足場用の2.4mm厚のものがあります
耐荷重が必要となるタイヤラックではしっかり足場用の厚いものを選びましょう!
今回は幅1700mm、奥行き300mm、高さ2000mmとして、2段で作ることにしました
2000mm長のパイプを10本と、直角アングル40個(セットで安かったため)、足場材を
しました
パイプは6本を1700mmと300mmにカットしてもらい、端材無しです
材料、カット代含め、16000円です
2m程度の長物ならデュアリスでも十分に運ぶことができます
直角アングルです。17mmの六角レンチでナットを締めていくと2本のパイプを直角に固定できます
足場金具です
単管パイプだけでは地面にめり込んでしまうので、しっかりと立てるために必要です
下の段から順にくみ上げていきます
しっかり各段の水平を取りながら固定していきます
コツは水平を取りながら仮止めにしておくことです
すべて固定して形を作ったあとから本締めすることです


ボルトの締め付けトルクが耐荷重に直接影響するので、しっかりトルクレンチで締めていきます
タイヤ交換用のトルクレンチに17mmのソケットが付属されているので、流用します
本締めするとボルト部分が随分長く残るので、ホイールやタイヤに傷をつけないために以前使って余っていたコード用のカバーでボルト部分を保護しておきました
外れないようにタイガンで固定しています
購入して家に運んでから完成まで1時間30分ほどでした


完成したものがこちらです
1段当たりの有効幅は1600mm、奥行き330mmでこのようにタイヤ6本が余裕で置けます
各段の高さは段間の有効スペースで750mmに設定しています
タイヤ直径は最大のもので約680mmです
これだけ余裕があればタイヤの出し入れも簡単です!
ガタつきもなく、単管パイプの丈夫さが効いています!
一番上の段にはこれまでタイヤの下に敷いていた敷いてタイヤ交換用のクロスレンチやトルクレンチを置けるようにしました!
この一番上の段はタイヤを置くわけではないので本来必要はなく、市販の2段式タイヤラックでは無いものがほとんどです
しかし、使用していく中での強度を考えるとあったほうがいいと思い取り付けました
長い棚板はタイヤを載せるとゆがむ可能性があり、一番上の段がないとその歪みのせいで足が斜めになり倒れてしまう可能性があります
一番上の段が踏ん張りになって足のゆがみを抑えてくれることで、倒壊の可能性が減らせると考えました
これがなければもう少しコストを下げれたのですが、安全性を犠牲にはできません!
今回、ホームセンターで購入できる単管パイプでタイヤをD.I.Yしてみました
D.I.Yすることで、自宅のスペースに合わせて作成できるので効率よく大きなタイヤを収納できます
また、最難関のカットの工程をホームセンターでお願いしてしまえば、あとはナットを締めて組み立てるだけなので簡単です!
屋外で使用するちょっと丈夫な棚の材料としては非常に良いのではないでしょうか
また、ジョイントももう少しお値段をかければこんなきれいなジョイント
にすることもできます
皆さんもぜひD.I.Yに挑戦してみて下さい!