今日はクルマのコーティングのお話です
皆さんはコーティングどうしてますか?
クルマなんて動けばいいという人には関係のない話ですが、クルマ好きにとってはなかなかHOTなTopicではないでしょうか
僕もこれまでにいくつもコーティング剤を試してきましたが、おススメのピカピカレインについて書いてみたいと思います
そもそもコーティングとは?
新車で車を購入した際には塗装面はとてもきれいに輝いていると思います
これは、色の塗られた層の上にクリアという透明な被膜がかかっているからです
そして、車を使っていくうちに徐々にこのクリアの層が削られたり汚れたりしてくすみ、輝きがなくなっていくのです
そのダメージを肩代わりしてくれるのがコーティング剤です
コーティングをかけることで、鉄板→塗料→クリア→コーティングと重なり、浅い傷や表面の汚れに関してはコーティングが受け止めてくれます
そして、くすんできたらコーティングの層を研磨して落とした後に再度コーティングをすれば元の輝きが取り戻せるのです
そのため、愛車の輝きを長く保ちたいときや、中古で買ってもう少し輝かせたいときにはこのコーティングが必要になってきます
どんな種類がある?
一口にコーティング剤といっても様々な種類があって迷うと思います
いわゆるWAXもこの一種です
簡単に分類してまとめてみます
店舗型コーティング
これはKEEPERなどが有名です
店舗でかけてもらうコーティングです
高価ですが、効果はぴか一です
何せ使っている材料や設備が違いますので。
とはいえ、しっかりしたものをかけると10万は下らないのでなかなか手が出ません
DIYコーティング
これは洗車などの際に自身で行うものです
ここをさらに分類してみます
ベースコーティング
これは強い硬化作用のあるコーティング剤で、今回紹介するピカピカレインやNISSAN純正の5 years coatなどです
硬化剤と混ぜて使うタイプがほとんどで、ガラスなどの無機質を主体としています
一度かけると数年は効果が持続します
艶感に深みがあるため、塗っていくと非常に気持ち良いです
一方、乾燥に長い時間がかなったり、施工が煩雑だったり(塗布→拭き上げ)と、少し慣れが必要です
オーバーコーティング
これは洗車の後にかけるコーティングです
WAXやゼロウォーター、CCウォーターなどが該当します
これらはシリコン系のものが多く、何層も重ねるというよりは、さっとかけてコーティング剤をさらに保護するものです
撥水性能などに特化したものが多いのが特徴です
ベースコーティングの準備
①下地作り
ここは仕上がりを左右する重要な工程です
ここでどこまでつるつるにできるかで表面の輝きが変わります
電動バフとコンパウンドでしっかり磨き上げましょう
②洗車
これは残ったコンパウンドを落とすためです
食器洗い用の中性洗剤がおススメです
③拭き上げ、乾燥
これも重要な工程です
水が残っているとコーティングのムラの原因になります
拭き上げの後に24時間以上の自然乾燥をお勧めします
ピカピカレイン施工
ここまでの工程を経てようやくコーティングです
使用するのはこちら
ピカピカレインです
硬化性コーティングと、塗布用のスポンジ、拭き上げ用のタオルがセットになっています
そして実際に施工するとこうなります
塗り重ねるほどにつやの深さが増していくのが分かります
あの1瓶でZなら2回塗りができました
塗って→乾かして→拭き上げて→完全乾燥させてと、1クール24時間です
これを2クールします
途中濡れてはいけないので、室内で施工することをおススメします
一応8時間くらい乾燥させればほぼ完全乾燥ですが、後悔しないためには乾かしきる方がいいと思います!
撥水性能はこの通りです
見てわかる通り水滴が勝手に滑って落ちています
もともとCCウォーターをずっとかけていたので、施工前でも十分撥水していますが、そこに滑水が加わります
走っていても勝手に水が飛んでいきます
最終的な艶感は?
これです!!
2007年式、9万キロの中古車ですが、この輝きを取り戻せました!!
ここに洗車のたびにオーバーコーティングを重ねていくことで、この輝きを維持していきます!
洗車を頻繁にしたくない人も、これをかけておけば1年以上はスタンドの洗車機でこの感じを維持できます
どこで買う?
これまでつらつらとおススメ文章を書いてきましたが、どこで買えばいいかというと、このメーカーサイトがおススメです
オートバックスなどではなかなか置いてないこともあるようです
まとめ
おススメのベースコーティング剤を紹介させてもらいました
施工の手間はかかりますが、お店で頼むより1/10の値段でこの効果が得られるので、DIYユーザーにはおススメです!!
しっかりコーティングして、ピカピカの愛車と楽しいカーライフを送ってください!
2019/8/30 追記
施工3か月後のレビュー動画を追加しました
水弾きの程度を動画でアップしています
よろしければ覗いてみてください