今回はこのブログのメインテーマであるマイホーム購入までの経緯と準備について書いた記事をまとめてみたいと思います
仕事の都合で2年間姫路への異動となっていましたが、富山に戻ることとなったためにマイホーム購入を決意しました
その理由としては、もともとマイホームにあこがれていたこと、引っ越しの回数を減らせると考えたためです
いろいろと住宅展示場をめぐってダイワハウスに決定し、半年間の打ち合わせの後に着工となりました
その過程のまとめです
遠隔地建設の注意点
我が家のように、注文場所と着工場所が大きく離れている状況はあまりないかと思います
そのため、対応できるメーカーが限られていたり、体験談が少なく、担当者も不慣れであったりします
そんな我が家の体験をまとめてあります
積雪地域での注意点
積雪地域ではどうしても耐荷重制限がかかってきますそのため、インナーガレージや広大なLDKなどを考えている際は、設計上の制限が出てくることがあります
我が家はインナーガレージでその制限を受けることとなりました
展示場巡りから打ち合わせでの注意点
一気に3記事の紹介です
住宅購入にあたって気になる割引ですが実は展示場に初めて顔を出した瞬間にその割引額に差が出てしまうのです!!
その詳細について書いています
割引額もそれなりに大きいので、ぜひ参考にしてみてください
ダイワハウスも検討している場合、僕も紹介者としてご紹介割引を付けることができますので、希望があればお問い合わせ欄からご連絡ください
打ち合わせの際に注意したいことをまとめた記事です
自身で図面を書いてみることで希望や問題点を整理し、より充実した打ち合わせができるようになります
また、打ち合わせの際にはやはりしっかりとメモを残すことをおススメします
普段は営業担当がメモを取っておいてくれますが、後半の打ち合わせの際には、設計士だけとの話し合いであったり、インテリアコーディネーターだけとの打ち合わせであったりと、営業がつかなかった際に話し合った内容がややあいまいなままになってしまいました
建設工程での出来事
工事が始まってから気になる行事と差し入れの記事です
遠隔地建設だったので、行事も差し入れも最低限でしたが、これだけは外せないというところがまとめてあります
お金に関するあれこれ
フルローンで家を買うにしてもどうしても自己資金は必要となります
その自己資金に関する記事です
また、自治体をはじめとした補助金も申請することになるかと思いますが、予想に反して、補助金の支払われるタイミングは遅いものです
この補助金は自己資金としては使えないのですが、その辺のことに関してまとめてあります
また、土地や住居の取得の際には不動産取得税が課税されます
土地の取得税は、住居完成後に減額、還付を受けることができるのですが、それには申請が必要です
その申請に関してまとめてあります
コーディネートやデザインに関して
これは我が家の場合ですが、ガレージと外観にはこだわりました
その際に使用したメーカーや窓の位置決めのポイントをまとめています
何か参考になる部分があるかもしれません
外構に関すること
設計時に外構で参考になればと思うことをまとめてあります
どうしても外構は値段の張る部分なので、後悔の内容に注意して設計してください
まとめ
我が家の経験をもとに書いてきた、マイホーム完成までの経緯をまとめてみました
入居後の記事などもまだ他にありますので、興味のある方は他の記事も覗いてみてください
また、途中にあるように、住宅購入の際の割引に大きくかかわる紹介制度があるので、希望があれば、お気軽にご連絡ください