我が家には国産車のZとデュアリス、ドイツ車のMINI crossoverがあります
普段の通勤にはデュアリスを使い、天気のいい週末にはZを運転し、家族で乗るときはMINIを運転しています
そうなると問題になるのが国産車と外車の大きな違いです
MINIは右ハンドル車なので、運転自体には違和感はありません
しかし、操作レバーの位置に大きな問題があります
週1回の長距離通勤などで年間走行距離は10000kmを超えますが、いまだに間違えてしまうレバー問題をまとめてみます
我が家の愛車のコックピット
我が家の愛車のコックピットをまとめてみます
NISSAN Fairlady Z
ステアリングはMOMOに変えてあります
見ての通り、シンプルで視認性のいい配置です
国産車ですので、左にワイパーレバー、右にウィンカーレバーがあります
Version Sではオートライトはないので、ライトの点灯はすべてマニュアル操作が必要となります
最近は運転する機会が少ないものの、ほとんどの操作がマニュアル操作なので、運転するときには運転に意識が集中していることもあり、レバー操作を間違えることはありません
NISSAN DUALIS
通勤車として使うだけなので、完全にノーマルのままです
こちらもシンプルなコックピットです
こちらも国産車なので左にワイパーレバー、右にウィンカーレバーがあります
純正オートライトがついており、オートマの自動車なのでオートライトを活用しています
ギアもDに入れれば勝手に動き、ライトも暗くなれば勝手に点くオートライトなので、運転は本当に楽です
MINI Crossover
オプションのJCWステアリングを装着していますので、パドルシフトがついています
それ以外は純正のままです
メーターパネルのデザインが特徴的です
こちらはドイツ車ですので、右にワイパーレバー、左にウィンカーレバーと、国産車と逆の配置になっています
また、ライトスイッチもレバーからは独立して運転席脇のインパネに取り付けられています
オートライト機能があること、スイッチが遠くて運転中に操作するのはちょっと大変なことから、オートライトで使っています
間違えやすいレバーの比較


オートマかつオートライトのある車のレバー位置の比較です
左がDUALIS、右がMINIです
青矢印がワイパーレバー、黄色矢印がウィンカーレバーです
ライトのon/offなどの操作があれば別ですが、オートライトを使ってしまうと左右の間違えがどうしても起こってしまいます
ふとした瞬間にウィンカーではなくワイパーだ動いてしまったりがどうしてもなくなりません
MINIしか運転しないかみさんはそんなミスは1ヶ月程度でなくなりましたが、定期的に2台を乗り分けているとなかなかなくなりません
大きな問題はないものの、ちょっと恥ずかしいミスです😢
ちなみに、ペダルなどの 配置は差がないので、踏み間違えはどんなに間違っても起こりません
まとめ
国産車と外車のどちらも運転する機会のある場合に起こりやすいトラップをまとめてみました
こんなミスが起こらないようにレバーの位置の規格を統一するなどしてもらえるとありがたいです
ちなみに、某T社から出た新型S〇〇RAは外車と同じく左ウィンカー、右ワイパーとなっているようですよ
購入される際は注意してください