就職してから8年目になり、初めてお盆時期に夏休みが取れました!
とはいえ、自粛期間で遠出も帰省もできないので自宅の環境整備を行うことにしました
今回は入居時に自宅の裏に設置した倉庫の整理です
我が家が購入した倉庫はこちらです
![]() |
物置・屋外 おしゃれ 物置き 大型 小型 小屋:ヨド物置エルモ LMD-1522(一般・積雪共用)[G-343]【全品送料無料】[離島・北海道(個人宅)発送不可] 価格:124,850円 |
ヨド物置のエルモです
庭のサイズに合わせて、縦長サイズのものにしました
入居から1年半が経ち、外で使うものを購入しては放り込みを続けた結果、こんな状態になってしまいました
ルーフキャリアーとZの運転席のシート、マフラーが多くの場所を取り、さらにバーベキューコンロも組み立てたまま置いてあるため、足の踏み場もない状態でした
今回倉庫の整理を決意した理由がこちらです
部屋の整理をした際に使わなくなったアルミラックが出たためです


2本あったアルミラックをそれぞれ使おうと思いましたが、1本は高さが合わずにばらして使うことにしました
背の高いアルミラックは足が接続方式になっていることが多く、この接続を外すと低いラックとして使うことができます
外すことで下になる部分が2つにつ様になりますが、上側の脚をひっくる返して使えばヘッドキャップが足のクッション材として使えます
脚の頭は穴が残ってしまいますが、今回は倉庫の中での使用なので良しとしました
倉庫の中身を全部出して、配置を決めながら仕舞いなおして完了です
シートやマフラーは場所を変えられませんでしたが、ルーフキャリアーを備え付けの棚の上段に移動したことで床面が広くなりました
アルミラックは一番奥と手前のドア裏に設置し、奥荷物をカテゴリー分けして収納しました
バーベキューコンロも足を外して棚に収納しました
大物を上に置いて床面を広く取るように意識するのはとても重要なようです
奥までスムースにアクセスできるようになり、倉庫としての活用度が格段に上がりました!
また、先日取り付けたサニタリー作業台下のハンガーラックにもかみさんから修繕依頼が来たので作業してしまいました
部材購入時にゲンコの高さをどうするかでかなり悩みました
小さいサイズは1cm程度で、大きい方は3cmほどの高さがありました
ハンガーをかけるスペースを考え大きい方にしていましたが、シャツをかけた状態では掃除機をかけるスペースが空かないとのことで修繕依頼がありました
低いゲンコを購入し、交換を行いました
写真でわかる通り、かなり高さが違います
取り付け後はハンガーをすんなりかけることはできず少し引っかかりがありますが、シャツをかけてもその下に余裕ができたのでOKがでました!
ハンガーのかけやすさと、床の掃除とどちらを優先するかにはなりますが、低い方のゲンコでもアイアンハンガーなら何とか使用することができます
DIYで物干し竿を付ける方は参考にしてみてください