今回は前回に続きZのフロント側のキャリパーのオーバーホールを行いました
キャリパーオーバーホールについては前回の記事に詳しく書いてあります
今回へ前回できなかったフロント側です
オーバーホール作業
フロントキャリパーです
Zはブレンボのシステムが入っているので、フロントは対向4ポッドです
なので、単純計算でリアの倍の作業量になります
まずはキャリパー固定用のボルトの緩め作業からです
リアと違い、スペースが広いのと、サスペンションアームの組み合わせに複雑さが少ないので、リアより簡単です
僕はガレージジャッキを使ってトルクをかけています
ラチェットなしのレンチにジャッキをかけてあげていくと、車重とジャッキのトルクで簡単に緩めることができます
後はブレーキ回りのボルトです
ブレーキホース固定用のボルト(赤丸)は外す必要があります
これは10mmのフレアレンチです
残りのブレーキライン固定用のボルト(黄丸)は12mmの六角ですが、外す必要はありません
外した方が作業はしやすいですが、外さなくても十分に作業できます
ピストン抜きはリアと同じく、ローターまでフリーで押し出して後はペンチ+ハンマーで行いました
右フロントのキャリパーの写真ですが、外側前側のキャリパーの動きが他と比べてやや鈍いようです



後はピストン、キャリパーを洗浄して、新しいシール材を取り付けて組み付ければ完了です
動きが鈍かった部分も、特にピストンやキャリパーに異常はありませんでした
フロント側のシールキットの品番はAY600-NS057です



パッド周りも洗浄しました
フロントはカーボンパッドなので、ダスト汚れがかなり激しめでした
パッドセンターのダスト抜き用の溝も埋まってしまっていたので、マイナスドライバーで掘り返しておきました
後は逆の手順で組みなおします
組み上げ自体は難しいことはありません
最後にエア抜きを行います
ブレーキ液をWAKOSのSP-4に入れ替えもついでに行います
前回紹介したバキューム式エアブリーダーで4輪すべてのエア抜きをしつつブレーキ液を入れ替えました
とりあえず500mlほど入れ替えていますが、1週間置いて残りの500mlも入れ替えてしまうつもりです
これでブレーキ回りの整備はひと段落です
マスターシリンダー内のブレーキ液の量を調整して完了です
今回使用した部材(楽天へのリンク)
ブレーキ液
![]() |
[WAKO'S] ワコーズ スーパープロ4 [SP-4] (DOT-5.1) 【1L】 価格:3,553円 |
シーリングキット
![]() |
PIT WORK(ピットワーク)/フロント シールキットカップキット AY600-NS057 /スカイライン/フェアレディZ 価格:14,468円 |