今回はDIYネタです
我が家は富山県にあり、冬の間はそれなりに雪が降ります
そうなるとどうしてもブーツ類が必要になります
男であれば1足あれば十分なのですが、かみさんはなかなかそうはいきません
娘も徐々に大きくなってきて、これからブーツが増えることは目に見えています
冬場であれば玄関に置いておけばいいのですが、シーズンオフには置き場がなく非常に邪魔になります
そこで、今回は拡張性も考慮したブーツラックの作成を行ってみようと思います
ブーツラックの作成はかみさんから依頼されました
作成にあたっての条件は以下の通りでした
① ブーツを地面に直置きしないスタイルであること
② タイヤ付きで容易に移動できること
③ 金属製で濡れたまましまっておいてもラックが腐食しないこと
④ ガレージの空いたスペースにフィットすること
これにプラスして、個人的には将来的にブーツが増えたりサイズが変わることも考え、拡張性や部品の入手しやすいものを選んで作りたいと考えました
そこで今回選んだのがこちらです
ホームセンターで簡単に入手できるL字アングルとメッシュラックです
既成のアルミラックという選択肢もありましたが、ガレージに合わせた黒色のものは割増であるのと、ホームセンターで簡単に買えるものの、メーカーが違うと微妙に切り欠きの位置が違ったりして汎用性に欠けるのが問題です
また、アルミラックは表面のメッキがはがれると意外と錆びてくるので、屋外での使用には注意が必要です
そのような理由でこれにしました
これならもともと長穴加工してあるので高さや幅の調整は簡単で、パーツもすぐに手に入ります


まずは足回りの作成です
この辺はすべて規制パーツがあるのでねじを締めるだけで済みます
直角もそれなりに取れるので、木材加工よりも簡単です



その上にL字アングルで枠を作りメッシュラックを載せていきます
メッシュラックは30*90cmのものです
L字アングルの長さもそれぞれ30cmと90cmがあったのでそれを使っています


今回使用した角のアングルアダプターは縦方向にも追加できるようにスペースが作られています
さすがは規格品といったところです
これで今後の縦方向への拡張性も担保されます
しあがったので、ガレージに出ていたブーツをおいてみました
ちょうど4足並べられるサイズでした
この状態でかみさんに見せたところ、さらにブーツを持ち出してきて、棚板の使を求められました
そこで、すぐにホームセンターに行って追加のパーツを買ってきました
縦方向に60cm伸ばし、全く同じ棚をもう1段追加します



組み立ては初回と同じくネジを留めていくだけなので簡単です
高さの調整も簡単にできます
これで2段仕様となりブーツを8足まで収納することができるようになりました
今後はブーツの高さに合わせて棚の高さを変えたり、さらに棚を増やしたりと、拡張性に優れています
価格も、ここまでそろえて作成した1万弱でしたので、許容範囲内かと思います
穴の位置などを考えると、いびつな形で棚を増やしたりもできてくるので、空間に合わせてアレンジしていきたいと思います