昨年に引き続き、昨年の我が家の愛車の燃費をまとめていきます
昨年は一昨年末に納車されたBRZを加えた3台体制となりました
総排気量はZがBRZになったため約1L減りましたが、昨年の総燃費はどうなったでしょうか
SUBARU BRZ ZD8
まずはZです
2023年式のR、FA24+6MTです
NAの水平対向エンジンです
世の中の認識では、燃費に厳しいエンジン形態ですが、走りは申し分ありません
日常的な使用はほぼなく、一人で長距離移動があるときや、きれいに晴れ渡った日の日中にちょっとドライブする程度の使用です
今年は納車直後であったため、前半の1000kmは慣らし走行になっています
走行距離 7260㎞(odo 7260km)
給油量 538.39L
実燃費 13.48km/L
ガソリン代 95,802円
慣らし走行後はほとんどが長距離の出張の際に高速9割で走っていました
メーカー公表値(11.9km/l)を大きく超える数値でした
以前のZから約2km/L程度燃費が改善しているので、趣味車としてはかなり優秀になりました
ハイオク指定なので、ガソリン代は馬鹿になりませんが、やはりスポーツカーに乗れるということは、ほかに代えがたい喜びがあります
NISSAN ELGRAND 2.5Highwey star urban chrome
続いてエルグランドです
2.5 highwaystar urban chromeというグレードで、NAの2500cc、レギュラーガソリンエンジンです
普段の僕の通勤車であり、家族で長距離を移動する際にもメインで使っています
通勤+たまに高速といった感じです
走行距離 22723㎞(odo 67681km)
給油量 1927.43L
実燃費 11.79km/L
ガソリン代 317,137円
普段使いの割に燃費もよく頑張ってくれています
メーター内の燃費計は12km/Lの表記なので、少し色がついているようですが、ほぼ正確なようです
昨年は子供のランバイクの大会や練習会の遠征でかなり長距離を走り回ったので、年間走行距離が2万キロを超えてしまいました
ガソリン単価も某政府のせいでどんどん上がっていくので、まとめてみて驚きましたが、30万以上かかっていたようです
いい加減トリガー条項を発動し、2重課税をやめてほしいものです
最近やや加速の出足が重たい感じが気になりますが、まだまだ走れる車なので頑張ってもらいます
NISSAN X-TRAIL 20Xi Vセレクション
最後にエクストレイルです
かみさんの車で、通勤や買い物など普段の足として大活躍してくれています
かみさんと子供の2人での近場の遠征などではエクストレイルも活躍してくれました
20Xi Vセレクションというグレードで、アイドリングストップ付き2000CCガソリンエンジンですが、バッテリーを変えていないのでほぼアイドリングストップしません
一応4WDですが、普段はFFの二駆駆動です
走行距離 16756㎞(odo 39712km)
給油量 1441.65L
実燃費 11.62km/L
ガソリン代 236,031円
こちらも普段の足としては頑張ってくれている燃費です
しかし、ATしか乗ってこなかったかみさんの運転の癖もあり、アクセルon/offがやや雑だったり、ブレーキの使用が多かったりでちょっと物足りない燃費ではあります
長距離の移動が増えたこともあり、実燃費は前年より1km/Lくらい向上しています
昨年のまとめ
昨年の車の燃料関連費はこのようになりました
走行距離 46739㎞
給油量 3907.47L
ガソリン代 648,971円
とかなりのコストですね
これに加えて、自動車税も3台分で約13万でした
一昨年と比べると、車齢が若くなり、排気量が減ったため、税金は10万以上軽くなりましたが、遠征などでの長距離移動などで、年間総走行距離が約2倍になったため、ガソリン使用量もほぼ2倍となり、燃料代が嵩みました
ガソリン単価もかなり上がっており、これまでの票を見てみると、一昨年のハイオクの値段でも、今はレギュラーの方が高くなってしまっています
とはいえ、クルマ好きとなるとなかなかこれらを手放せないのが現実です
思い切ってZを手放してBRZに変えたことは、燃費や税金を考えるとかなりいい選択であったと思われます
問題は走行距離がかなり増えてしまっているということです
子供が大きくなり、いろいろな活動での行動範囲も広がっているので仕方ないのですが、申し越し公共交通機関なども併用しつつバランスをとっていければいいかなと思います
BRZの年間走行距離は一昨年のZの倍以上となっており、車齢が若く燃費もまずまずいいのでZよりも気軽に乗れる趣味車になったということは、QOLの向上にとってかなりいいことです
これからも充実したカーライフを楽しんでいきたいと思います