ガレージハウスで愛車と気ままな日々‼️ 目指せSETAGAYA base🚘的生活‼️

34歳の一般人です。クルマが好きすぎてガレージハウスを建てました。ローン地獄ですが頑張って返済中です。。。建設までの経緯やその後、愛車について少しずつ書いていきたいと思います。

キャラバン納車! DIY開始 その①

今回は車ネタです

ついにキャラバンが納車されました

長距離移動予定がすでに決まっているので、そこに間に合うようにDIYを進めていきます

ドアプロテクター貼り付け

まずは簡単なDIYからです

納車時にエーウィンのオーバーフェンダーを取り付けたのですが、とってつけた感が強く、白いボディーにカーボン柄のオーバーフェンダーが浮いてしまっています

カタログの写真だともっと馴染んでいたのですが。。。

そこで、車体の傷予防と周りとの馴染みを考慮してドアハンドルプロテクターを貼っていきます

今回使用するのはこちらです

ラバータイプ ドアハンドルプロテクター 日産 NV350キャラバン E26 カーボン 6Pセット ドアハンドルカバー ドアノブ アンダーカバー ガード 傷防止 受け皿 インナーパネル 保護

価格:4290円
(2025/4/7 19:52時点)
感想(1件)

安いものですが、ラバー素材で3D形状なので貼り付けは簡単で効果はありそうです

脱脂して貼り付けて完了です

ほんの数分の作業ですが、これで爪による傷のリスクが減ります

フィッティングはばっちりでした

ドアハンドルに黒が追加されたことで、オーバーフェンダーが少しは馴染んだ感じですね

とりあえず外装はこれで行こうと思います

 

内装ばらし フロント編

続いて、内装作業に入ります

これまで何台も自分の車をDIYでいじってきましたが、今回は見た目だけでなく車中泊にも耐える機能面でのDIYも行います

そのためにはフロア、ルーフなどといった今まで手を付けることのなかった部分もいじっていく必要があります

そのため、、いったん内装を外して作業効率を上げていこうと思います

本当は車内全部をばらすつもりでしたが、外したシートなどを置いておく場所がなかったので前後に分けて作業していきます

まずはフロント側からです

納車時の状態です

前2脚、後ろ2脚のシートがついています

リアシートから外していきます

リアシートの前脚の下側のフェルトを外すとボルトが2本出てきますのでこれを外します

M14ですが、信じられないくらいのトルクで締め付けられており、工具も入りにくいので外すのは大変です

ラチェットレンチを厚みパイプで延長して外しました

キャラバンの積載力を最大限発揮させ、外したシートは荷室に追いやっておきます

 

続いてフロントシートのバラシです

シートを最大限前に移動して後ろ側のボルトを外します

こちらもM14です

前側は化粧カバーがついているのでマイナスドライバーで抉って外しボルトを外します

シート下のシートベルトセンサーのコードを引きちぎらないよう注意しつつシートを倒してコネクターを外せばシートを外せます

センターコンソールは底板を外すとネジが4本見えます

M10ですので外せばコンソールごと外すことができます

これでフロントシート周りもばらすことができました

さすがは商用車だけあって、作業性に優れています

フロントシートも荷室に押し込んでおきました

 

最後にフロントフロアマットを外していきます

フロントのスカッフプレートはプラスネジ2本で留まっているのでここを外して上に引っ張れば外せます

 

ここまで外すとフロアマットを外すことができます

エンジンが入っている部分からフロント足元までのフロアマットを外せました

がっつりボディーの鉄板が出てきます

ここはエンジンからの熱を受け、容易に熱くなり車内に熱を通してくるのでこの後しっかりと断熱処理をしていきます

 

納車からフロントバラシまでわずか3時間でした

ほぼ乗られることなく乗れない状態になったので、しばらくはこの状態で作業を進めていきたいと思います

 

エルグランドは下取りされていきました

4年半で70000km走りました

購入直後に親父が急逝し、葬儀や法事で家族を乗せて大活躍してくれました

その後は子供のランバイクの大会、練習会への遠征に大活躍してくれました

長距離移動でもストレスの少ないいい車でしたが、タイヤの減りが速く夏タイヤは新品2セット使いました

そのほか、スタッドレスタイヤも2セット使っています

通算燃費は約11km/L程度でしたので、このクラスとしてはいい方だったと思います

最近の使い方で気になったのは、車内に全くフラットな面がなく、車中泊は基本的に難しく、2人目のおむつ替えもなかなか難しい状態でした

子供が2人になると荷物の積載能力不足が目立つようになりました

走行距離8万キロを前に、ショックの抜けやブッシュのへたりなど、そろそろ足回り一新の大出費が見えてきたので乗り換えの方針としました

生活環境の変化が大きい時期は、なかなか乗り潰すのも難しいですね

 

動力系はいたって調子が良かったので、ちょっと惜しい感じもありますが、またどこかで走ってくれればいいなと思います

 

ここからは時間を見つけ次第DIYを進めていきたいと思いますので、小出しにはなりますが記事も作業に合わせて書いていきたいと思います