ガレージハウスで愛車と気ままな日々‼️ 目指せSETAGAYA base🚘的生活‼️

34歳の一般人です。クルマが好きすぎてガレージハウスを建てました。ローン地獄ですが頑張って返済中です。。。建設までの経緯やその後、愛車について少しずつ書いていきたいと思います。

喪家としてコロナ禍での葬儀を経験して思ったこと②

前回に引き続き、葬儀関連や事務手続き関連について書いていきます

 

 コロナ禍での葬儀

今回の記事は葬儀関連からです

葬儀の形態

コロナ禍では、大勢の人が会食したり集まったりする機会を減らす必要があります

そのため、葬儀も家族葬や一日葬といった簡略化されたものが提案されることが多くなっています

我が家も家族葬+一日葬という形態を採用しました

家族葬

家族葬というのはご存じの通り、身内などのごく少人数で行うものです

本来ならば都合の付く職場の方や遠方の親戚等にもご参列いただくところ、葬儀の案内の時点で参列を自粛いただきたい旨を説明して行いました

葬儀会社からは家族葬でという話はあるものの、どのように対応していけばいいかの説明はないので、喪家で相談して参列いただく方の範囲を調整し、連絡の時点で参列してほしか自粛していただくかをはっきりと伝えていきます

まだ現役で働いていたので、職場関係の方への連絡はかなり気を使いました

一日葬

これは通夜を行わず、葬儀、火葬と告別式のみを行うものです

通夜の後の食事の機会や、夜間の長時間の接触の機会をなくすために採用しました

本来なら突然死だったので、通夜をして心を整理する時間をしっかりと取りたいところでしたが、時代が時代なので断念しました

通夜は行わないものの、葬儀の前日に納棺式という場を設けていただき、納棺と別れの時間を取ることができました

葬儀の流れ

葬儀の流れ自体は普段と変わりはありません

通夜は無いものの、通常通り葬儀→告別式→火葬と行われます

我が家の場合、墓を管理してもらっているお寺さんが県外でしたので、葬儀にお呼びすることができず苦労しました

まず菩提寺に連絡を取り、状況を説明したうえで葬儀場周辺で対応していただけるお寺を紹介してもらいました

続いて紹介してもらったお寺さんに連絡を取り、当日の段取り等を調整しました

もともとの宗派がかなり厳格な宗派だったので、他の宗派のお寺さんではいけないといわれたため、このような対応になりました

この場合、お布施の金額等かなり困りましたが、葬儀屋と相談して直接来てくださるお寺さんに相談することで解決しました

唯一の会食

これだけ小さな式にしても唯一会食の機会として残るのが精進落としです

火葬の間の約1時間、会食の機会があります

火葬場もコロナに対応しており、席の感覚を開けて交互に座るような形になっていました

我が家は、家族葬で近場の親族数人しか声を掛けなかったこともあり、アルコール類の提供をなくすため、火葬場への移動を各自自家用車でお願いしました

これにより必然的にアルコールは摂取できなくなるのでコロナ対策になりました

もちろん、お酌も控えさせていただき、会の始めに黙食でご飯を食べた後にマスクをして話をするように心がけていました

正直、かなり気を使い、故人を偲ぶ余裕はあまりありませんでした

注意点

さて、コロナ禍で葬儀を行う際の注意点です

ネットの広告などでは家族葬や一日葬などの小さな葬儀にすれば費用負担も軽減されると書かれていることも多いですが、実際はそんなことはありませんでした

祭壇やお花、宗教家へのお布施など、パックに入っていないものの必要な経費がかさみ、結局150万以上の費用が掛かってしまいます

しかも、参列してくださる方は減るのでご香典自体は減ってしまいますので、実際のところ、持ち出しが増えることになると思います

葬儀の終了後に請求書が渡され、多くの場合現金か振り込みで葬儀から2~3週間以内での支払いを求められます

この期間中には生命保険の払い戻しは間に合わないことがほとんどですので、基本的には遺族の持ち出しになります

また、お花代や香典などを書留で送っていただけるのですが、タイミングが悪いと式の後に届いたりします

そうなると、返礼品の手配などがややこしくなってしまいかなり困りました

 

とはいえ、無事に葬儀を終えることができました

 

事務手続き関連

続いては事務手続き関連です

これはかなり大変です

未だに悩まされています

f:id:omsin:20210316215145j:plain

これは父の死後に必要な事務手続き関連をまとめたファイルの表紙です

やらないといけないことがかなりたくさんあり、しかもその必要な書類は各方面に連絡をして届いたものを返送する形になるので、最初の連絡がこぼれてしまうと最後まで気づかないこともあります

父の場合は、まだ現役で会社勤めをしていたので、手続きがさらに複雑になってしまいました。。。

手続きが必要な項目

今回手続きが必要だった項目をざっとまとめてみます

〇公共料金:支払人名義、引き落とし口座の変更

〇自家用車:所有者名義変更

〇不動産:名義変更

〇年金:企業年金国民年金への変更、遺族年金の申請

〇健康保険:社会保険国民健康保険への変更

〇保険関連:払い戻し請求

〇未払い給与:支払い口座変更、支払い請求

〇クレジットカード:解約手続き

〇会員関連:退会手続き

このくらいです

書き出すと少ないように見えますが、それぞれ手続き窓口が違ったり、電話の対応時間が制限されていたりして結構大変です

また、送られてくる書類も数が多く、内容も分かりにくいので一つ仕上げるのにもかなり苦労します

注意点

必要書類の中には戸籍謄本や印鑑証明といった役所でもらう系の書類も多く含まれるので、まずは必要書類をすべて書き出してからもらいに行くのがいいと思います

また、本人確認書類として免許証やマイナンバーカード、振り込み先口座確認として通帳のコピーが複数必要になるので、こちらは前もって10枚くらいずつコピーしておいた方がいいと思います

死体検案書は葬儀屋が何枚かコピーしてくれるので、マスターを1枚決めておいて、足りなくなりそうならコピーするという感じで問題ないと思います

戸籍謄本や印鑑証明は相続人全員分が必要となることが多いので、あらかじめ相続関係者に連絡して取得してもらっておくと話が早く進むと思います

誰に相談するか

相続に関連して必要な法関係の手続きとしては

①相続割合の決定(遺産分割協議書の作成)

②遺産の評定(不動産評価等)

③相続(名義変更等)

相続税の申請

があります

このような法律関連の内容を誰に相談するかというのが結構問題です

相談相手としては弁護士、司法書士、税理士が該当すると思います

弁護士は①~④まですべてを請け負ってくれますが、調査費用、成功報酬がかなり高めに設定されています

おおよそ相続遺産の10%くらいは持っていかれると思っておいた方がいいと思います

司法書士は基本的に③を請け負ってくれます

費用は抑えられますが、①、②、④については自分で対応していかないといけないので、結構大変です

税理士は④の身を請け負ってくれます

こちらも①~③は自身で行う必要が出てきます

時間があって調べながらしっかりやれるという方や、遺産相続に関して相続人が少なく揉める可能性がない場合には自身で手続きを行い、必要な部分だけ司法書士や税理士に相談するのが費用も抑えられていいと思います

一方、少しでも手間を省きたい場合や相続人が多い場合には、多少費用は掛かりますが、弁護士に一括して頼んだ方がいいと思います

我が家は僕の旧友のつてを頼りに弁護士事務所を紹介してもらったので、そちらにお願いしてしまいました

初回の電話相談自体は無料でしたので、不安な場合には弁護士事務所に電話相談して話を聞いてみて、必要そうならお願いするような形にすればいいと思います

法律関係は文章も複雑でわかりにくいのに、罰則だけは厳しいので、しっかりと対応しておいた方が安心です

 

全体を通しての注意点

2つの記事を通して、注意しておいた方がいいと思うことをいくつかピックアップしておきます

・個人の口座の中身はあてにしない

・家の図面や生命保険の証書などはわかりやすいところにしまっておく

・葬儀は小さな葬儀にしても費用的にはそこまで変わらない

・事務手続きは非常に煩雑なので、専門家に相談が必要なことも

・弁護士、司法書士、税理士を必要に合わせて使い分ける

・印鑑証明、戸籍謄本は相続人全員分を複数枚準備する

・コピーは多めにとっておく

保険金の振り込みは葬儀費用の支払い期限に間に合わないことが多い

・生命保険は約1.5か月後、その他の遺産は約3か月後に支払われる

 

まとめ

なんとか記事2枚で今回のバタバタをまとめることができました

まだまだ事務手続きの最中ですが、大きなヤマは越えたといったところです

この記事にあるようなことが、死後1週間で押し寄せてきますので、遺族で協力して乗り越えなければなりません

お金の問題がかなり大きな障壁となります

今回の経験を踏まえ、自分の葬儀代ぐらいはタンス貯金としてすぐに使えるようにしておくのは家族のためにできる大事な準備なんだと感じました

 

f:id:omsin:20210316072318j:plain

最後に、父が長年憧れ、ついに手に入れたスカイラインクロスオーバーと趣味のゴルフクラブの写真です

5年で5万キロを走っていたようです

千葉に住んでおり、電車通勤だったことを考えると、週末はかなり車で出かけていたようです

最期の時間を好きなものに囲まれて過ごせていたのかと思うと、少しはほっとします