今回はクルマネタです 子供の関係でかみさんとくるまを 入れ替えたため、自分がメインで乗る車がエクストレイルに変わりました エクストレイルはこれまで最低限しか手を加えずに乗ってきたのですが、自分で乗るならと徐々に快適使用にDIしていきます その第…
今日は2024年1年間の太陽光収支をまとめてみます 昨年は夏の猛暑がかなり長く続き、10月くらいまで暑さのためエアコンが必須となりました そのため、夏場の使用量がそれなりに増えてしまっています 冬場については毎年恒例ですが、かなりの使用量になってい…
今回はエクストレイルネタです 年末年始にフロントドアのスピーカー交換&デッドニングを行いました www.omsincarandhouse.work その際に制振材がそれなりに残ってしまったので、この際にリアドアもデッドニングをすることにしました
昨年に引き続き、昨年の我が家の愛車の燃費をまとめていきます 昨年は一昨年末に納車されたBRZを加えた3台体制となりました 総排気量はZがBRZになったため約1L減りましたが、昨年の総燃費はどうなったでしょうか SUBARU BRZ ZD8 NISSAN ELGRAND 2.5Highwey …
今回はエクストレイルネタです 2024年大晦日から初詣を挟んでエクストレイルのDIYを行ったのでまとめてみます 今回行ったのはフロントスピーカーの交換とデッドニングです 以前にフロントスピーカーの交換は行っています www.omsincarandhouse.work このあと…
あけましておめでとうございます 気づいたら年を越してしまいましたが、昨年のお残し記事です 2024年12月の太陽光収支です 年明け1発目にしてはかなり悲しい燦燦たる結果でした 12月はほぼ毎日雨という最悪のコンディションであり、太陽光発電にとっては…
今回はBRZネタです 年末に購入したパーツを取り付けていきます US SUBARU純正ボルテックスジェネレーター クスコ キルスイッチ Indicator メタルクラスターキット limited edition
今回は庭ネタです 以前に前庭の雪囲いを始めました www.omsincarandhouse.work 素人ながら頑張って作ってみたのですが、竹と竹の合いだがスカスカすぎてわらを敷いてもすぐに落ちてしまいそうだったので、対策を考えていました しかし、雨に阻まれてなかなか…
今回はBRZネタです 我が家のBRZはオプションのドライカーボンリアウイングを付けている影響かもしれませんが、走っていてZの頃と大きく異なる部分があります それがこちらです
今回は庭ネタです 12月も半ばになり、雪マークがちらほら見えるようになりました まだ積もるほどではありませんが、本格的な積雪の前に準備を進めていきたいと思います 融雪ホースの設置 雪囲いの下準備
今回はBRZネタです 前回、フロント、センターの補強を行いました www.omsincarandhouse.work その状態で走らせたところ、前回りはかなり締まった感じが出たのですが、リア周りの不安定感が目立つようになってしまいました そこで今回はリア周りの補強を行っ…
今回も車ネタです 自宅でタイヤを管理していて、DIYで交換ができる最大のメリットとして、タイヤ交換を目いっぱい遅らせられるということです 夏タイヤと冬タイヤでは、タイヤの有効作動温度が大きく異なり、冬タイヤは10度を超えてしまうとグリップは失われ…
今回は車ネタです 普段使いしているエルグランドとエクストレイルですが、冬を前に前回のオイル交換からそれなりの距離を走ったのでオイルとエレメントを交換していきます
2024年11月の太陽光収支です 今月は一気に冬型の気候になり、日照時間があからさまに短くなりました 富山市では7時ころに明るくなり、夕方は17時には暗くなってしまいます そのため、発電量は一気に減りました 気温も月末に向けて一気に下がり、雨の日も増え…
今回は久しぶりのBRZ DIYです BRZに乗り換えてそろそろ7000km走ります 走行のほとんどが高速道路なので、必然的に高速域からの減速やカーブが多くなります そのタイミングで、以前に乗っていたZと大きく異なる部分があります それはフロントセクションの剛性…
今回はランバイクネタです 以前にランバイクをきっかけとして娘と喧嘩をしてしまいましたが、そこおからお互いにしっかりと話し合い、今後の方針について相談しました それまで特に明確な目標もなくチームに合わせての周りの子大会に出ていましたが、結局は…
前回、純正パーツの篏合部分にスポンジを貼り付けて少しでもパーツ間のガタツキを抑えてみました www.omsincarandhouse.work www.omsincarandhouse.work その状態で走ってみたところ、以前に比べてビビリ音はかなり改善したものの、まだ少し残っていました …
BRZのビビり音対策ですが、前回フロント回りでスポンジシールを貼れそうなところを見つけて貼ってみました しかし、それではまだ満足いかないので、まだまだフロントエレメントで貼れそうな部分を探していきます
これまで何度も何度も頭を悩ませてきたビビり音です www.omsincarandhouse.work ネットなどで情報を集めて、あれこれと手の出せる部分にスポンジを貼ったり、ルーフライナーを外してデッドニングしたりと、正直、思い当たる部分はほぼ手を付け切った感があり…
前回まで植栽を中心に家の前の花壇の整備を進めてきました www.omsincarandhouse.work 今回はようやく最後の部材が届いたので、庭を完成させていきます
2024年10月の太陽光収支です 今月はあからさまに気温が下がり、日照時間も短くなりました そのため、エアコンの使用時間は減り、それに伴って消費電力量も減りましたが、発電量も減ってしまいました また、気温の低下によるエコキュートの効率低下のため、…
前回に引き続き庭ネタです 井戸掘り工事をきっかけに家の前の花壇の整備を始めました www.omsincarandhouse.work 前回は花壇のゾーニングを行い、届いた植物から植えていきました 今回も続きです ようやく予定していた植物がすべて届いたので植え付けしてい…
前回に引き続き庭ネタです 前回、家の前の花壇の整備を始めました www.omsincarandhouse.work 今回はゾーニングをはじめ、作業を進めていきます 花壇のゾーニング 土づくり 準備のできた植物から植え付け コルジリネ レッドスター 山野草
今回は庭ネタです 今年もチューリップの植え付けを行いました www.omsincarandhouse.work これまで3年にわたり、徐々にチューリップの植え付け範囲を拡大してきましたが、今年は井戸掘り工事の際にこの花壇にも重機が入り、植栽がお亡くなりになったのでこの…
先月末に記事を書き忘れてしまっていたことに今更気が付いたので、遅くなりましたが、9月の太陽光収支です ということで2024年9月の太陽光収支です 先月は天気の良い日と雨の日とが半々くらいだったので、発電量があまり伸びませんでした 使用量はそこまで…
今回は井戸ネタです www.omsincarandhouse.work 前回、ほぼ終了していた井戸掘り工事ですが、ついにすべての作業が終了しました そこで、冬に向けてDIYでプラスアルファの作業をしていきます 井戸ポンプの配線作業 井戸完成後のDIY コントロールユニットの目…
今回は庭ネタです 入居3年目から毎年植えているチューリップですが、今年も植え付けのシーズンになったので、いつも通りホームセンターで購入し、植え付けしていきます
今回は井戸ネタです www.omsincarandhouse.work 9月に発注、工事開始となった井戸掘りですが、予定されていた工程がほぼ完了しました
今回はBRZネタです 夏になりBRZで遠出する機会が増えました 仕事の出張で乗っているのですが、1回あたり550km程度の走行を月1回程度で行ってきました そこでかなり汚れたので、洗車&オイル交換をしていきます
前回、我が家の庭の大工事について記事にしました www.omsincarandhouse.work この記事から2週間が経過した現状です