久しぶりに我が家の後悔ポイントです
我が家のリビングのテレビボードは作り付けにしています
テレビボードの中に収納しているものはこちらです
〇PS4
〇Blu-rayプレーヤー
〇ケーブルテレビ用チューナー
〇ONKYO マルチオーディオプレーヤー
・録画用USBハードディスク
です
このうち、〇印の4機種はインターネット接続が必要な機器です
Wi-Fiでも接続可能ですが、通信の安定化のためには有線接続したいところです
図面ではこのような形にあっております
わかりにくいですが、テレビボード内には情報コンセントが1つと、電源用の4口コンセントが1つついています
情報コンセント内には有線ハブが1つしかありません
設計段階では問題ないと思っていたのですが、実際に使い始めると有線ハブが不足しました😢
テレビ裏に設置した情報コンセントの有線ハブはもちろんテレビに接続しているので、何もしなければ上記4機種のうち1つしか有線LAN接続できません
そこでこんなものを準備しました
LSW4-GT-5NS/BK ブラック バッファロー (分類:ネットワークハブ) 価格:5,960円 |
バッファーローのハブです
これで1本の入力から5本の出力が可能です
隣のPS4と比べるとサイズ感が分かりやすいと思いますが、とても小さくて目立ちません
電源コンセントが必要なのですが、そのおかげもあって、動作は安定します
ネットワーク機器なので、アクセスランプが点灯/点滅してしまいますが、動作音は全くなく、目立たない場所に設置すれば問題なく使用できます
我が家の後悔ポイントはまさにここで、テレビボード内にLANポートをもっと多く設置しておけばよかったという点です
近年、
ネット接続して使用する機器が増えました
また、住宅内のネットワークも情報ボックス内にハブを設置して集中管理となっています
そのため、ハブの先にハブがつく構造になってしまい、誤作動のリスクが高くなってしまいます
メインのテレビボードの部分にはLANポートが3,4個あってもいいのかもしれません(それぞれ独立していた方が誤作動は起きにくくなり、接続も安定します)
実は書斎にはLANポートを3か所設置しているのですが、使っているのは1か所のみです
この記事に書いたように、コンセントに関しては設計段階でいろいろと考えを巡らせて工夫することが多いかと思いますが、LANポートに関してはなかなか抜けがちです
最近はネット接続の機器が増えており、子供がいれば将来子供もインタネットに接続することなどを考えると、LANポートの位置や数もしっかり考えて設置していかないといけなさそうです
おススメとしては
・テレビ設置予定位置にはテレビ用に1つ
・メインのテレビ周辺には周辺機器用に2-4個
・各部屋にPC用に1個
はとりあえずあった方がいいと思います
このほかにも、プリンターをネットワーク管理するならプリンター用にも必要になりますし、音響機器でも使うこともあります
Wi-Fiは同時接続できる機器数に制限があるため、移動の予定のないものは有線接続できる環境にしておくといいと思います
また、頼みの情報ボックスは高い位置に設置されるので、そこからLANケーブルを引っ張るのは現実的ではありません
今回は我が家のLANポート事情でちょっと後悔している部分をまとめてみました
情報コンセントなど、LANポート付きのコンセントセットではポートが1か所になってしまいます
設計段階の方は必要なポートの数をしっかりと考えて、必要なら増設するようにしてください
どうしても足らなければハブを追加して機器設定していきましょう