我が家にはサニタリールームが設置されています
室内干しができるようになっており、畳スペースも設けられていて使い勝手のいい部屋です
そんなサニタリーに設置した作業台について、使い勝手が良かったのでその設計や周囲のDIYについてまとめてみます
我が家のサニタリー
我が家のサニタリールームです
いわゆる家事室として設置しました
かみさんの部屋なので、かみさんの意見を最大限尊重し、畳スペースやホスクリンを採用しています
そんな部屋に作り付けで作業台も設置しました
設計図の赤丸部分です
もともとアイロン台として設計した部分です
このように、多くの機能を3.5畳のスペースに詰め込んだ部屋です
造作の作業台
設計、サイズ
設計図の赤丸部分はこのようになっています
サイズとしては幅120cm、奥行き60cm、高さ90cmです
メラミン板で装飾して、汚れにも強い仕様です
使ってみた良い点
この作業台ですが、もともとはアイロン台として使用するために設計しました
また、下のスペースにたんすを入れて、立って作業できるようにと床面から90cmの高さにしています
その結果、現在、チビのおむつ交換代として大活躍しています
この60*120cmというサイズはミニベビーベットと同じサイズです
そのため、マットを敷いてチビを上に転がしても余裕があります
そのうえ、立って作業するために90cmで設計したので、おむつ替えも腰に負担をかけずに簡単に行えます
お風呂のそばにある部屋なので、お風呂に入れた後の体拭きや着替えにも大活躍しています
90cmという高さ
90cmの作業台はなかなかないものです
一般的に椅子に座っての作業で使用する場合の天板の高さは73-76cmですが、それでは立って作業しようとするとややかがんでの作業になります
キッチンの作業台の高さが多くは85cmなので、それよりやや高い感じですが、重たくなってきたチビをかがむことなく台の上に載せられるので、少し高めなのはありがたいです
サニタリーのDIY
我が家は2回リビングなので、インターホンの子機と電話の子機をサニタリーに設置しています
もちろんこの作業台の上に置かれていました
しかし、チビが徐々に成長してきて作業台を目いっぱいに使うようになってきたため、子機を置ける棚を取り付けることにしました
取り付ける棚はIKEAのMOSSLANDAというものと楽天で購入したこの棚です
![]() |
価格:2,376円 |
最近の壁の下地は石膏ボードなので取り付けには注意が必要です
MOSSLANDAの取り付け
準備するもの


この商品には取り付け用のネジは付属していないので自身で準備が必要です
石膏ボードへの取り付けであるため、アンカーも必要になります
アンカーとネジはホームセンターで売っています
このほかに、作業用に水平器、電動ドリル、ドライバー、マスキングテープ、メジャーが必要です
作業工程
①マーキング
棚板を取り付ける高さを決め、マスキングテープを貼っていきます
今回はアンカーを使用するので、下穴を空ける必要が出てくるので、その位置もマーキングします
以前の記事の要領で水平器を載せて水平をとりつつ、ネジ穴の部分にマジックでマーキングします
今回は棚板の上から50cmの高さに取り付けるように設定しました
もともとの棚板が90cmと高いので、あまり高いと手が届かなくなってしまいますので、この高さとしました
②アンカー打ち
マーキングに合わせて下穴を空けます
石膏ボードは大きな穴を空けると割れてしまう可能性があるので、極力小さな穴にします
電動ドリルセットに入っている一番小さなもの(φ2)にしました
そこにアンカーを打ち込みます
今回はねじ込みタイプですので、手回しのドライバーで締めていきます
ここで電動ドライバーを使ってしまうと締めすぎてしまい穴が馬鹿になってしまうので必ず手回しにしましょう
③本体の取り付け
後は本体をねじ止めしておしまいです
アンカー内にネジを締めこむことでしっかりと留めることができます
ここも締めすぎ厳禁なので、手締めです
電話、インターホンの子機、時計が載せられてすっきりしました
配線は今後カバーを購入してきれいにしたいと思います
ラインシェルフ取り付け
準備するもの
こちらはすべてセットになっています
取り付け金具もついているので、固定ピン差し込み用に硬貨を1枚準備するだけでOKです
あとは水平器、マスキングテープ、メジャーです
作業工程
①こちらも取り付ける高さを決めます
今回は45cmにしました
マスキングテープで高さのマーキングをしておきます
②取り付け
こちらは石膏ボード用のピン留めなので、取り付けは簡単です
下穴もいりません
このように3か所のピンで固定します
それぞれに5本ずつ細いピンが打たれます
そのうち1本は固定ピンと一体になっているので、取り付けやすいです
③化粧パネル取り付け
この商品は固定フックの部分を化粧パネルで隠せる仕様ですので、説明書通りにカバーをかぶせて完成です
この商品のいいところは下にフックがついているということです
この小さなフックで小物を吊るすことができます
これにより、収納性能が随分向上します
完成形
最終的にこのような姿になりました
コンセントの位置から向かって左側に子機と時計を、右側にティッシュなどの小物を置けるようになり、作業台の上がすっきりしました!
まとめ
サニタリーの作業台、その周りのDIYについてまとめてみました
作業台は高さを90cmとしたことで立ち仕事でも腰の負担が少なく、おむつ交換台として活躍しています
今後作業台を検討される方は90cmという高さは一つ使いやすい高さかもしれませんので、参考にしてみてください
作業台周りのDIYでは小さな棚を追加することで作業台の上をすっきり整えることができました
石膏ボードへの棚の取り付けには少し注意が必要ですが、道具さえそろってしまえば簡単な作業なので、ぜひtryしてみてください