今年の富山の雪はかなりひどいです
観測史上最大級なんて言われていますが、雪かきしてもすぐに積もるし、道路も使えないしで散々です
そんな中、除雪しながら思った設計時の後悔ポイントなどをまとめてみます
現状
今年の雪はかなりのものです
すでに150cmくらいは積もっているのではないでしょうか
ほんの3日でここまで積もったので、除雪を含め対応が間に合っていないのが現状です
県も除雪車を出して対応しているようですが、正直生活道路は全くの手付かずで、ほぼ全線で車一台分のスペースがやっとです
それも沿線の家の人たちがそれぞれ協力して作った道です
我が家の前の道にも融雪設備はあるのですが、降り始めからほとんど吐水していません
おかげで、雪に覆われてしまっています
県庁舎や市庁舎がある駅前は除雪車による除雪が行き届いているようですが、少し離れると全く手付かずの状態です
いたるところでトラックがスタックし道を塞いだり大きな穴を掘ってしまうので、せっかく通っている道も使えなくなってしまっています
そのためコンビニやスーパーも品薄です
道が使えないので、周囲の状況がつかめないのが一番困ることです
テレビやラジオでは史上最大級の大雪などと繰り返していますが、それ以上の情報はなく、道路の状態や食料品などの店舗の情報など、生活に直接かかわる情報はほとんど入ってきません。。。
そんな状況の中、この3連休はただひたすら除雪を行っています
何とか車一台分のスペースは確保しました
そして我が家も家の前の道路の除雪に励んでいます
赤線より奥が我が家の敷地で、そこより手前側は僕が切り開いた部分です
もともと2車線の道ですが、今は車一台がやっとなので、すれ違いができるようにt広めに除雪しておきました
さてさて、こんな感じで除雪して思った我が家の後悔ポイントと、意外な良かったポイントをまとめてみます
後悔ポイント
駐車場前のスペース
まさに先の写真の通りです
雪が積もってしまうと、車の出し入れが全くできなくなってしまいます
道に面してガレージがあればちょっとの除雪で道路にアクセスできますが、こんなにスペースを取ってしまったがために、余計な除雪の手間が増えてしまいました。。。
雪の降る地域で家を建てる際には注意した方がいいです
雪置き場がない
雪の一番困る点として、除雪した雪をどこか捨てる場所がないとどうしようもないという点です
溶けてなくなるまでそれなりに場所を取るので、その置き場に困るわけです
駐車場前のスペースを広く取ったときに、雪が積もっても隅にまとめておいておけると思っていたのですが、全く機能しませんでした
この通り、雪は均一に積もるので、除雪すればするほど雪の壁が高くなり、雪を積み重ねるのに余計な体力を使います
広ければ広いだけよかさないといけない雪も増えるので負のスパイラルに入ってしまいます
融雪ホースも買っていたのですが、水道が凍り役に立ちませんでした。。。
雪を捨てるスペースは完全に家とも庭とも関係ない場所に、かなりの広さで確保する必要がありそうです
外の門を外開きにしておけばよかった
我が家の外の門は内開きです
除雪は外からやったほうが雪を捨てるのに都合がいいので外からやっていますが、こうなると外の門の周囲の雪が処理できなくなってしまいます
雪に引っかかって扉があかず、奥の雪を外に出そうにも扉が邪魔で押せず。。。
結局スコップでちょっとずつ余暇しましたがかなり体力を消費しました
さっと押し出せるように考えた扉をつければよかったと思います
ここが開かないと玄関にたどり着けないので、かなり大変でした
1階のエアコンの室外機置場を考えればよかった
これだけ積もると問題になるのがエアコンの室外機です
我が家のサニタリー、和室のエアコンの室外機は裏の壁際に設置されているのですが、見事に雪に埋もれて使えなくなりました
ずっと雪が降り続けていたのと、裏庭が写真のような状態で近づけなかったため、丸2日間1っ回のエアコンが使えませんでした
今日何とか救い出しましたが、書斎のエアコンはまだ使えません
もうちょっと庇のある部分につけるか、何かしら囲いを作るかしておいた方が良かったようです
今後対応していこうと思います
広すぎるバルコニー
入居してから未だかつてしっかりと機能したことがないバルコニーですがこの大雪で悲惨なことになっています
片流れ屋根からの落雪が積もりに積もって、全く入っていけません
この後、ここの除雪も残っているともうとゾッとします
意外とよかったポイント
ガレージ出入り口上のフラットルーフ
我が家はガレージの出入り口部分の上に45cm幅のフラットルーフを付けています
デザイン+雨除けとして付けたのですが、この大雪で以外にも活躍したいます
こんな感じで、フラットルーフの縁の部分が平らなので、かなり雪が積もっても傾斜屋根のように落雪してきません
この状態から少しずつ溶けて消えている状態です
これはうれしい誤算でした
ここから雪が落ちてきたらガレージ前の除雪がかなり大変でしたが、いい具合に耐えてくれています
ガレージを考えている方は、出入り口付近の屋根は傾斜をつけない方がいいかもしれません
バルコニー
バルコニーはよかった点もあります
一つは片流れ屋根からの落雪を受け止めてくれているので、家の脇の落雪事故がありません
この下にエコキュートの本体があるので、直接雪が落ちていたら損傷していたかもしれません
それから、2階のエアコンの室外機をすべてバルコニーにまとめているので、2階のエアコンの室外機は雪に埋もれずに問題なく使えています
これが使えなかったらと思うと、かなりゾッとします
2階リビング
今回本当に助かりました
今の時点でも1階の室温は7℃、2階は13℃と、かなり温度に余裕ができます
これだけ外は冷え込んでいますが、エアコンをつけないでいても一応2階は2桁台の室温をキープしてくれています
もちろん、エアコンの効きもましになりますし、室外機も雪に埋もれないので、雪の降る地方ではかなりお勧めの間取りなのかもしれません
雪捨て升
突然出現したこいつです
ご近所さんから存在を教えてもらいました
なんと我が家の目の前にありました
このおかげで、除雪した雪を流してしまえるので、今日の除雪はかなりはかどりました
土地を決める際には全く気付かず、木にもしていなかったのですが、こういった災害球の雪が降るとその存在に救われます
土地選びの際にちょっと気を付けてみるのも大事かと思います
また、土地選びでいうとコンビニではなく、スーパーが徒歩圏内にあるかというのはポイントかと思います
コンビニは意外とすぐに在庫切れになってしまいますが、スーパーは乾物等のストックが多いので、それなりに耐えてくれます
このような状況では車はあてにならないので、徒歩圏内にそういった食料調達ができる店舗があるかどうかは重要かと思います
まとめ
今回の大雪で気になったポイントをまとめてみました
とりあえず今は雪が止んで少し落ち着いていますがここから残った雪を処理しなくてはいけません
その際に子ならないように、設計や土地選びの時からいくつか注意してみるといいかと思います
ちなみに、丸2日かけてやっとここまでたどり着きました
あとはしばらく暖かい日が続いてくれることを祈るばかりです
中途半端な除雪のため、道路はかなりガタガタですので、運転される際は気をつけて下さい