最近はブログの更新をサボり気味でしたので、ここで一度まとめ記事を書いてみます
僕自身が素人DIYでいろいろと楽しんでいるわけなのですが、DIYに当たりいろいろと工具を揃えています
必要があればその都度買い足している感じなのですが、少しレビューしてみます
我が家の工具
材料の入手が簡単で、カット加工しやすく、組付けの方法も豊富だからです
そんな木材のカットのため、我が家にはこれだけの工具があります
電動工具で4種類です
それぞれをまとめていきたいと思います
順番は購入した順です
①ジグソー
まずは電動のこぎりであるジグソーです
![]() |
新興 ジグソー 変速ジグソーSJS-400A 電動式ノコギリ このぎり DIY 日曜大工 価格:3,036円 |
我が家で使っているのはこちらのジグソーです
ホームセンターでも簡単に購入できるもので、有名メーカー品ではないので、価格的にもお手軽です
ジグソーは前方向に歯が付くので、押し進めて切っていくタイプになります
歯が薄く短いので、直線切りだけでなく曲線切りにも対応しています
手で曳くのこぎりでいうと、糸鋸のような感覚です
ある程度の厚さまで対応できると書かれています
実際に使ってみると、意外とカットが難しいのが実情です
木材の厚さが厚くなると刃が負けて曲がってしまい、カット面が斜めになってしまいます
また、進める速さも難しく、早すぎても引っ掛かってしまうし、遅すぎると曲がってしまうしといった感じです
カットする木材の厚さとしては棚板材のような20mm厚くらいまでが限界かと思います
②電気丸鋸
![]() |
【即日出荷】高儀 EARTH MAN 電気丸のこ147mm DM-100 価格:6,125円 |
マイナーチェンジで色味が変わってしまっていますが、我が家と同型の電動丸鋸です
こちらもホームセンターで沢山売っています
メーカーやサイズにより、値段にかなり差があります
丸鋸のいいところは、歯が安定するところです
回転式なので歯がまっすぐ安定し、カット面がきれいになります
厚物も対応しているので、147mmのサイズで2×4材くらいまで楽々カットできます
弱点としては基本的に直線切りしかできないことと、作業に際してかなり気を遣う点です
回転歯なので、作業中に手や足などを巻き込む危険性がほかの電動工具より高いので気を使います
![]() |
価格:4,653円 |
このような丸鋸スタンドがあれば作業効率も上がるし、きれいなカット面になると思います
③マルチツール
![]() |
電動研磨機 小型 新興製作所 電気マルチツール AMT-280 4954008983185 価格:5,219円 |
前から気になっていつつ、買わずにいたマルチツールです
カット、研磨、剥離等、歯を変えるだけでいくつもの作業をこなせるツールです
基本的には歯が小刻みに左右に振動し、その動きでカット等をしていくことになります
作業は電源を入れてカット線に合わせて上から歯を押し当てていくだけです
歯の幅が小さいので、くりぬき等が簡単にできます
また、他の電動ツールを違い、ベニヤ板などの薄い板も、さかむけることなくきれいにカットすることができます
扱いも簡単で、鑢などにもなるのでおススメです
欠点としては、歯の幅ごとに文節でカットしていくことになるので、カット線が段々になる可能性があることや、カーブが描けないことです
④ディスクグラインダー
![]() |
【即日出荷】高儀 EARTH MAN 変速ディスクグラインダー100mm DGR-110SC 価格:5,580円 |
基本的に金属をカットする目的で購入しました
一応歯を変えれば木材も対応できるようです
これは鑢の着いた派手削り切っていくタイプですので、扱いは簡単です
ただ、グラインダーを持つのに両手を使うので、バイス等材料を固定する工具が別に必要になります
我が家では金属カット専門なので、参考までに載せておきます
おススメ順
さて、我が家にある工具を紹介しました
木工DIYを始めるにあたり、電動工具をおススメ順に並べてみます
①マルチツール
第1位はマルチツールです
薄い材からある程度の厚さ(棚板材)くらいまで対応で、くりぬきやバリ取り研磨まで1台で作業できるのでおススメです
DIY初めのうちはこれ1台あれば十分かと思います
②ジグソー
第2位はジグソーです
こちらは曲線カットができるので、DIYに慣れてきてデザインカットなどを始めるころに準備すればいいと思います
糸鋸など、手で曳くのこぎりでも事足りるうちは必要ない感じです
マルチツールと糸鋸があれば思ったより活躍の場は少なめです
③電動丸鋸
第3位は電動丸鋸です
これは2×4材などの角材を使いだしたら準備する感じで十分です
大物はホームセンターでカットしてくれるので、しっかりとした設計図を書いて作業する場合は恐らく買う必要はありません
角材を組み立てながら現物合わせしていく時にはあると助かります
ディスクグラインダーに関してはランク外です
ちなみに、ちょっと切るくらいならのこぎりの方が安くてきれいに切れます
カット数が増えてきたり、木材が厚くなってきたタイミングで電動工具を検討していけば、無駄な工具を買わずに済むと思います