D.I.Y
今回は前回の記事で交換した際に外した夏タイヤをきれいにしていきます タイヤ交換に関して 洗浄剤 洗浄効果 欧州車のブレーキダストについて
ついに近隣地域で積雪を記録したので、かみさんの普段使いのMINIもタイヤ交換しました 基本的な作業は前回のこの記事と同じです www.omsincarandhouse.work ただ、今回交換するMINIはドイツ車です そうなると、タイヤの固定法が日本車と異なります そこで追…
先日注文した冬タイヤが無事に届いたので、交換レビューも含めてまとめてみます 今回購入したタイヤ MICHELINの冬タイヤを選んだ理由 購入から到着まで 商品の確認 タイヤ交換作業 必要な工具 ①広いスペース、硬い地面を選択する ②ジャッキポイントは正しい…
ようやく重い腰を上げてZのバッテリー交換をしました 今回はバッテリーの負担を少しでも減らすためにキルスイッチも付けたので、そこも含めてレポートしていきます 準備したもの クスコ ストリート用キルスタータースイッチ Panasonic CAOS 80B26L キルスタ…
これは多くの家庭でも行われているのではないでしょうか www.omsincarandhouse.work この記事でもご紹介した通り我が家ではおむつ用のゴミ箱としてオムニウッティを使っています このゴミ箱のいいところは臭いを外に漏らさないことが最大のポイントです しか…
今回はお手軽DIYです 私事ながら、先日結婚式を挙げました そうなるとウェルカムボードなるものを準備、購入することになるかと思います 我が家も多分に漏れず購入し、帰宅時に渡されました せっかくなので飾っておこうと思い、ダイソーでイーゼルを購入しま…
本日久しぶりにZのエンジンをかけてみると、セルが少し回る程度でエンジンがかかりません。。。 うまく火花が飛ばないのでしょう かろうじて電装系は動きました 純正の電圧計はこのようになっています 10V弱です クルマのバッテリーはエンジンoff時で12V、エ…
今回はクルマネタです 子供がいる家庭ではどうしてもクルマの積載力が落ちてしまいがちです そんな中で、不足分を補う方法としてルーフキャリアーのレポートです ルーフキャリアーとは 取り付けるための準備 必要な工具 キャリアーベース Boxキャリアーの取…
さて、久しぶりにクルマ弄りネタです 今回は加速がかなり鈍っているデュアリスのプラグ交換です 少し慣れが必要ですが、ディーラーなどでは数万円かかる作業ですので、DIYできると随分と維持費を浮かせることができる内容です スパークプラグとは DIY アクセ…
今回は愛車DIYシリーズです 明日本編をアップしますが、その前にそこに必要な情報をアップする感じです 今回の記事について 全閉位置学習 方法 急速TAS学習 急速TAS学習とは 方法 まとめ
今回は我が家で活躍している工具の紹介です DIYをしてみたいと思っても道具がなかったり、どんな道具から揃えたらいいのかわからなかったりと悩みは多いかと思います そこで、今回は使用頻度ごとに紹介してみます 我が家で行うDIY DIYを行う上で絶対にあった…
今回はこれまでに行ってきたガレージDIYについてまとめてみます DIYの際のヒントなどが入っているかと思いますので、参考にしてみてください オーディオコンポ取り付け エアホース取り付け タイヤラック作成 棚関連 小物DIY まとめ
さて、今回は家ともクルマとも関係ない話題です 最近自作ムービーを作る機会がありました ムービー編集ソフトとしては以前からCyberlink社のPOWER DIRECTORを使っています 今回はそんなPOWER DIRECTORの中でも、スライドショーモードの編集について書いてみ…
ガレージなど、多目的な空間を有効活用する方法の一つに、上部の空間の利用があります そのために造作で棚を付けることもありますが、実際に生活を始めてから設置した方が、より有効活用できることが多いかと思います そこで、今回は我が家で行ったDIY収納棚…
ガレージDIYの記事はこれまでにもいくつか紹介してきています 今回は小物を充実させてこだわりの空間に!です とは言え、気に入った小物を購入して見せ方に少し工夫したという記事です ①消火器DIY →NOSタンク風に! ②ワイルドスピードミニカー ③ミシュランタ…
我が家にはサニタリールームが設置されています 室内干しができるようになっており、畳スペースも設けられていて使い勝手のいい部屋です そんなサニタリーに設置した作業台について、使い勝手が良かったのでその設計や周囲のDIYについてまとめてみます 我が…
今日は久しぶりのMy Z関連の記事です Zに関してはこれまでにいくつもDIYをしてきたので、それを少しずつ記事にしていけたらと思っています 今回はair intake duct増設です
ワイルドスピード新作の上映を記念して、我が家のガレージにもワイルドスピードのミニカーを飾ってみようと考えました 今回購入したのはこちら 1/24スケールのダイキャストカーです DIYで棚を作って飾ったので、その様子をまとめてみます 準備するもの DIY工…
久しぶりにマイカーネタです今回はマニュアル車のエンジンスターターについてです 雪国で車に乗っている人からすれば馴染み深いエンジンスターターですが、本来はオートマ車の装備です 今回はそんなエンジンスターターをマニュアル車にDIY取り付けしたレポー…
久しぶりにクルマネタです 久しぶりに洗車ができたので、ちょっと思い出したことを書いておきます この記事の作成に関してCOIはありません 皆さんは自宅で洗車することはあるでしょうか? 洗車の際に注意していることはどこでしょうか? 僕はガレージハウス…
富山県など、毎年雪の降る地域で生きていく上で切り離せないものは冬タイヤです 我が家はこれまでこんな感じになっていました これで2台分です ここにデュアリスの冬タイヤもそろそろ届くので、置き場所がなく困っていました 何にせ車がクルマだけにタイヤが…
壮大なタイトルですが、必要に迫られて行ったD.I.Yです 我が家にはもともとZとクロスオーバーの2台がいました 設計時にその2台を所有していたので、ガレージはその2台が入れられるように2台分です 富山に引っ越し、通勤の都合でデュアリスだ増車となりまし…
入居してからD.I.Yしてきた部分をご紹介します 庭に関してはデザインは打ち合わせの際に決めていましたが、植栽の内容などはほぼ任せっきりにしていました というより、雪の降る地域で適した植栽やその配置に関しては全然わからなかったのでお願いするしかな…
久しぶりのDIYネタです 我が家はガレージにエアコンプレッサーを導入しました エアダスターや空気入れ以外にも、今後エアツールを導入していくためです そのコンプレッサーのエアホースを前回同様塩ビ管の塗装で隠蔽配管したので記事にしていきます 計画 準…
マイホーム、さらには毎ガレージを持った際の楽しみの一つはD.I.Yではないでしょうか もともとメーカーの使用にないものを、自分の生活に合わせて取り付けたり、改変したるすることで自分仕様のオリジナルに変更していけます そして、より住みやすくなった自…
2019年3月に完成、引き渡しとなった我が家です ガレージは僕の自由に使える空間なので、日産ファンとなるきっかけけのドライバーのポスターを飾りました 本山哲のファンになって、何度かスーパーGTを観戦しにサーキットまで足を運びました❗ 昨年度をもって引…