ガレージハウスで愛車と気ままな日々‼️ 目指せSETAGAYA base🚘的生活‼️

34歳の一般人です。クルマが好きすぎてガレージハウスを建てました。ローン地獄ですが頑張って返済中です。。。建設までの経緯やその後、愛車について少しずつ書いていきたいと思います。

BRZ リア周り補強実施

今回はBRZネタです

前回、フロント、センターの補強を行いました

www.omsincarandhouse.work

その状態で走らせたところ、前回りはかなり締まった感じが出たのですが、リア周りの不安定感が目立つようになってしまいました

そこで今回はリア周りの補強を行っていきます

BRZの補強パーツはたくさんありますが、僕の中で大切にしていることは

① キャビン内に補強パーツが出ていない

② 補強パーツのせいで荷室等が制限されない

③ アライメント調整など追加の整備が発生しない

以上です

これらを加味すると、リア周りの補強パーツはなかなか見当たりません

そんな中から効果のありそうなものを2つ見つけたので取り付けていきます

 

クスコ トランクバープラス

まず選んだのはこちらです

\クレール限定! 最大5000P 先着クーポンも/CUSCO クスコ パワーブレース 6C1-492-TP トヨタ ZN8 GR86 / ZD8 BRZ用 トランクバープラス用

価格:22280円
(2024/12/8 17:06時点)
感想(0件)

フロント回りで使ったクスコの補強ブレースです

BRZはリアの車体底につけられる補強パーツがなかなかないのでシート裏に取り付けるこちらにしました

フロントと同じく、かなり丁寧な説明書がついてくるので内装ばらしから取り付け、トルク管理まで指示通り進めれば問題なく作業できます

 

まずはシートを外していきます

シート座面をまず外しますが、ここは納車直後に行ったDIYで慣れているので簡単です

続いて背もたれ部分を外します

倒して牛との発泡材を外し、カバーをめくったところにある左右のヒンジ部分にあるボルトを外すだけです

背もたれはトランク側から抜いたほうが傷がつきにくいと思います

ここまで外すボルトは4本のみ

とても簡単な作業です

後は説明書通りに補強バーを取り付けていきます

まずは真ん中のISO fix用ハーネスのボルト2本に共締めします

その後、左右の端にステー付きナットをかませてボルト留めしていきます

ステー付きナットは左右ともに前側、後ろ側の2か所留めるのですが、後ろ側はかなり角度が難しく、ボルトを落として隙間に入れてしまわないように注意が必要です

後ろ側のステー付きナットのステー部分は角度がきつく立ってしまうので、振動予防にクッション材を貼ったのちに下側に押し曲げておきました

これで無事に取り付けられました

リアシート下の左右の連結が強化され、車体後方の一体感が増します

純正の発泡材はこのようなクリップがついていて、背もたれ後方のマットと連結できるのですが、このクリップは切り取られてしまいます

そのため、背もたれ後方のマットはシートとバーの間に押し込んでおきました

今回は発泡材とのクリアランスもぴったりでした

トランクのセパレートボードは前方部分をカットの指示が書いてありますが、我が家のBRZは以前にストラットタワーバーを付けた際に半分にカットしていたので、その部分を重ねて配置することで追加切除は必要なくできました

最後にトランクマットをかぶせてしまうと元通りになり、まったくバーの存在はなくなってしまいます

それでも十分な補強効果が得られます

 

オートプロデュースA3 トランクアッパーサポート

続いてオートプロデュースA3というメーカーのトランクアッパーサポートです

Cピラーの中央部を連結させて後方コンパートメントの安定性を向上させる狙いです

クスコからはパワーブレースリアピラーとしてCピラーに直接つけるものが売られています

CUSCO クスコ パワーブレース リヤピラー BRZ ZD8 2021年08月〜 FA24 2.4 FR ※北海道は送料1760円(税込) 沖縄・離島は着払い

価格:11548円
(2024/12/12 19:30時点)
感想(0件)

これだと、Cピラーの内張りに穴を開けないといけないのと、バーが車内に出てしまうので何とか避けたい部品でした

そこでこのトランクアッパーサポートを見つけました

商品はこんな感じでH型のブレースとバー、ステー付きナットです

ステー部分には共振予防のスリーブがついていて、クオリティーの高さを感じました

取り付けはトランク上部の個々のフレームです

車内側でいうと、背もたれ後方のリアウインドー下のバッフルボード裏です

説明書通り取付穴にステー付きナットを入れてボルトを留めて位置確認をしていきます

車体側のステー付きナットは、説明書に指定されたサービスホールからは入らず、手前の穴から差し込みました

あとは補強ブレース本体を取り付けるだけです

このパーツは袋ナットでの取り付けで、締め付けトルクは30N/mです

ステー付きナットのステー部分は、サービスホールから出して折り曲げるように説明書に書かれていましたが、フレーム内に入れ込めたので、後ろ側は入れ込んでしまいました

前側は一応折り曲げてみましたが、若干角が立つので入れ込んだ方がよかったと思います

取り付け後です

BRZのトランク上部は化粧板がないので、取り付けたサポートバーはむき出し状態ですが、フレームのくぼみ部分に入り込んでいるので特にトランクのキャパシティーに影響はありませんでした

あまり効果のなさそうな場所ですが、Cピラー周囲をしっかりと補強してくれるので、見た目以上に効果がありました

 

この2つを取り付けたことでリア周りのがっちり感が向上し、前後のバランスが取れました

ハンドルの切れ角に対するフロント回頭反応性が向上し、思った通りに曲がってくれるようになりました

 

前後合わせてつけてよかったパーツです