ついに待ちに待ったBRZが納車されました
購入時のオプションは以前にまとめた通りです
ここからは時間を作ってDIYを進めていこうと思います
今回は補強系です
これまでの愛車でもストラットタワーバーは付けてきました
大きな変化が体感できるわけではないのですが、BRZはせっかく純正足がいいみたいなので、少しでも使い切れるように前後合わせてつけてみることにしました
1 購入したタワーバー
今回購入したタワーバーはこちらです
CUSCOオーバルシャフトストラットタワーバー前後セットZD8スバルBRZ FA24(NA) 2021/8〜 価格:23760円 |
タワーバーの定番メーカーのクスコ製です
GR86/BRZ向けには複数メーカーからタワーバーが出ていますが、今回はDIYのイメージカラーを青にしているので、ストラットアタッチメント部分が青いクスコにしました
バーの長さ調整によるテンションの調整機能はありませんが、信頼性のあるメーカーなので、効果はあると思っています
2 フロントタワーバー取り付け
まずは加工無しでつけられるフロントを先につけていきます
定番の青いストラットアタッチメントと、アルミのオーバルシャフトです
我が家のBRZはすでにブレーキマスターシリンダーストッパーを取り付けているので、今回はマスターシリンダーストッパーなしのものにしています
商品の説明書は写真があるだけで詳しい説明はありません
フロントストラットの12mmのナットを外します
更に、フロントVバーの遠位側の12mmのナットも外さないといけませんでした
アダプターを入れてナットを締めていきます
いろいろ調べた結果、23n/mで締めればいいようです
アダプターとバーとの継ぎ目のボルトは63n/mだそうです
トルクレンチでしっかり締めました
青のアクセントが入りました
STIのVバーと合わせて三角形ができたので、フロントストラットの余計な動きをしっかりと抑えてくれるはずです
3 リアタワーバー取り付け
フロントに続いてリアのタワーバーも付けていきます
こちらもクスコのタワーバーです
トランクボードを外していきます
リアについても付属の説明書はほぼ役に立ちませんので、減車合わせで加工しての取り付けが必要です
サイドのインナーカバーを外します
トリムクリップで固定されていますので、左右4個ずつ外して、奥側から捲ります
そうするとリアストラットのナットが見えるので、外してタワーバーを共締めしていきます
ここのナットはタワーバーに付属のものがあったので、そちらを使いました
タワーバー取り付け後のクリアランスです
BRZのリアタワーバーはいろいろなタイプがありますが、クスコのものはトランク下の発泡スチロールのボードはカットせずに済みました
しかし、トランクボードの上に出てしまうので、トランクボードをカットする必要があります
ある程度のクリアランスを取ってカットしました
この状態だと、奥側の耳を折りたためばタワーバー取り付けた状態でトランクボードの脱着ができます
しかし、車検証等をトランク下に入れようと思うと、これだとかなり不便なのでトランクボードも加工します
まずは、タワーバーの足の部分のクリアランスが大きいので、ダイケンの遮音シートをギリギリのサイズで切って目隠し兼デッドニングとしました
トランクボードは思い切って2分割にしました
材質はプラダンにフェルトシートが貼ってあるので、断端部分に細いフェルトシートを貼っておきました
蝶番をつけて開閉式にする方法も考えましたが、デフオイル交換の際に前側のトランクボードを捲る必要があるので、その際の作業性を考慮して分割式にしました
まずは奥側をはめていきます
嵌め方は同じで、左右の耳を折りたたんで差し込みます
この状態だと、遮音シートを捲れば下に入れた車検証などにも簡単にアクセスできます
あとは手前側のトランクボードを置いて完了です
タワーバーの足の部分は写真の通り遮音シートが当たっているんで見てくれも少しマシになりました
最終的にトランク内にタワーバーが横切る形になりましたが、もともと荷物をたくさん積むつもりもないので、こんな感じで使用に支障はないかなといった感じです
足場部分の詰めが甘くなってしまったので、椅子の足用の集めのフェルトシートを買ってもう少しカモフラージュしてみました
価格:1280円 |
厚みがあるので、遮音シートに直接貼り付けるだけでも純正のトランクボードとの段差を目立たなくしてくれます
簡単に切って調節できるので、現車合わせで加工しました
別にしなくてもよい部分ですが、せっかくなので少しでも目立たないようにしてみました
トランク含め使っていく方にはクスコのリアタワーバーはお勧めできません
今回トランクボードを分割式に加工しましたが、カットラインがタワーバーの下に来るようにもう少し前側で分割した方が見た目的にはきれいに仕上がったかと思います
前側はリアシートを倒せば前側から引き抜くこともできます