ついに待ちに待ったBRZが納車されました
購入時のオプションは以前にまとめた通りです
ここからは時間を作ってDIYを進めていこうと思います
今回はリア回りの内装DIYをしていきます
1 リアシート取り外し
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220125812.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220125832.jpg)
リアシートを取り外していきます
外すべきねじは各座席ともにシート下前方の1か所のみです
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220125922.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220125948.jpg)
シート後方はフックと金具が引っかかっているだけなので、座面を下に押し込みつつ手前に引けば外れます
座面後方に着座センサーがついているので、壊さないように外します
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220130041.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220130051.jpg)
これでリアシートが外せました
背もたれは下部にボルトで留まっているので、それを外せば外せます
今回の作業では背もたれを外す必要はないのでこのままにしておきます
フロントシートも外れていれば、かなりの空間が確保できます
2 リアカウル取り外し
リアスピーカー交換のためにリアカウルを外していきます
サイドとリムは手前側はトリムクリップ、奥側はプッシュリベットで留まっています
まずは手前下側の隙間から剥がしていきます
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220130355.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220130406.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220130430.jpg)
奥側のプッシュリベットです
まずは背もたれ脇に一か所
そのあと、背もたれを倒し、トランク側に2か所
最後にトランク側のプッシュリベットを外してトランク側のぱねるを 浮かせたところに1か所隠れています
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220130442.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220130507.jpg)
すべてのプッシュリベットを外して手前側に引っ張れば外れます
トリムリベット8個、プッシュリベット4個です
トリムを外すとリアスピーカーが隠れています
ホイールハウス、リアフェンダーのパネルはむき出しでした
奥のプッシュリベットを外す際に背もたれを倒す必要があrのですが、その時にシートベルトが邪魔にならないようにこんな感じで締めた形にしてから背もたれを倒すと作業性が上がります
3 リアスピーカー交換、デッドニング
リアスピーカーです
純正は7cmのスピーカーで、吊るされていました
ねじ2本で留まっているので簡単に外せます
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220131012.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220131020.jpg)
スピーカーを外したらデッドニングを進めていきます
リアフェンダー、ホイールハウスの外パネルがむき出しなので、制振シートを貼っていきます
そこにエプトシーラを貼って、少しでもロードノイズが減るようにしていきます
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220131029.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220131035.jpg)
今回使用したのはオートバックスオリジナルのPROTPNEの10cmコアキシャルスピーカーです
オートバックスセコハン市場で新品が投げ売りされていました
Zのレカロベースフレームの下取りで買いました
10cm用の適当なインナーバッフルを取り付けていきます
純正スピーカーと比較するとそれなりに大きくなりました
とりつけは市販のステーを使いました
固さ、長さの違うものを使いました
これまでにいろいろなDIY用に買って余ったものをガレージから掘り出して使いました
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220131053.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220131109.jpg)
揺れを抑えるために3方向から取り付けました
配線は純正配線を切ってスピーカー線と圧着端子で取り付けました
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220131126.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/omsin/20231220/20231220131159.jpg)
最後に大きなサービスホールを制振シートでふさいで作業完了です
デッドニング機能に加え、スピーカーの揺れ防止も狙っています
パネルとの接触での異音防止のために余ったエプトシーラを貼りました
最後に内装を逆の手順で戻して作業完了です