新築を計画していく際に必ず問題となってくるのが、部屋の広さの問題です
最近ではリビングにスタディスペースを設ける代わりに子供部屋を小さくするのが主流のようですが、実際にどの程度の広さなのかの感覚はつかみにくいものです
今回は我が家の子供部屋の広さをベースに考えてみたいと思います
子供部屋の広さは?
一昔前は一人一人にしっかりとした個室を設けておく家庭が多く、その場合は勉強机、ベット、チェストなどを設置するために6-8畳程度の広さを確保していることがおおかったです
一方、最近はスタディスペースの採用などで、子供部屋の広さを最低限の広さとするようになり、4.5-5.5畳が多いようです
我が家の子供部屋
スタディスペースの設置
我が家は以前の記事のようにスタディスペースを設置しています
このおかげで子供部屋は必要最低限な広さに設計しました
1階のほとんどがガレージであることもあり、子供部屋にそこまで床面積を割くことができなかったのも真実です
子供部屋の間取り
我が家の子供部屋はほぼ正方形で、有効な床面積が4.5畳と1畳分のクローゼットです
入り口部分にドアの引き込みとして半畳のスペースがありますが、ここは使えないのでカウントしていません
つまり、クローゼットも合わせて5.5畳の広さです
使い勝手
実際に家具を置いてみるとどうかというと


これは奥の壁につけてセミダブルベットと机を設置した状態です
机のわきに小さなチェストなら置けそうな感じですが、実際置くとかなり窮屈になってしまいそうです
クローゼットは1畳分の広さがあるので、ホームセンターで売っている長い衣装ケースが十分に入ります
そういった工夫をすれば収納力は十分です
ベットの下に収納のあるものを選べば、布団などの季節ものも仕舞っておけます
ドアの引き込み部分はこのようになっています
ドアを開けたら完全にドアが通るので、物を置くことはできません
不便な部分
先ほどの写真を見ていただければわかるように、ベットの橋とクローゼットとの距離がやや近めですそのため、手前の扉を開いてしまうと奥に入れません
引き出しも、クローゼットの奥行き目いっぱいのものを入れてしまうと、ベットがあるせいで引き出しきれない可能性があります
この子供部屋設計時のポイント
①窓は少し高めの腰窓のみにした
やや狭い部屋の場合、重要になってくるのは壁付けとして家具を置ける壁の面数です
掃き出し窓のように、床まで開口となってしまう窓を取り付けるとその面には家具を置きにくくなってしまいます
そうすると、部屋の中のコーディネートに大きな制限となってしまいます
我が家の子供部屋は窓はすべて腰窓で、やや高めの位置に設置していますので、ベットや机も安心して壁付けできます
②クローゼットと入り口を同じ面に集約した
これも①と似てきますが、入り口とクローゼットはどうしても家具を置けなくなってしまう場所です
この2つを隣り合わせで同じ壁面に集約させたことで、残りの3面の壁を有効活用できるようになりました
③コンセントはすべての角に設置した
これはコーディネートの幅をもたらしてくれます
どこにでもコンセントがあるので、ベットやテレビといった電源が近くに欲しいものも好きな位置に設置できます
④少し明るいトーンの床材にした
我が家の2階は主にサペリという少し濃い色の床材になっていますが、この部屋だけ明るい床材にしています
それにより部屋全体が明るくなり、少し広く感じます
この子供部屋の後悔ポイント
①ドアを引き戸にしなかった
これは先ほどの写真を見ていただければわかる通り、5畳しかない部屋の貴重な半畳を扉の通り道としてしまったため、実質活用できるのが4.5畳となってしまいました
その結果、物を置くと窮屈な感じになってしまいました
クローゼットの奥行きを少し削ってでも引き込み戸にしておけば、入ってすぐの半畳スペースも、物を引っかけたり活用できたかと思います
②クローゼットの扉を引き違いにしなかった
これも先ほどの写真を見ていただければわかる通り、両開き戸にしてしまったため、ベットとの関係でやや動線が不自由になってしまいました
多少前回時の開口部が狭くなっても、引き戸にしておけばもう少しクローゼットの使い勝手もよくなっていたかもしれません
これから設計する方へのポイント
ここまで我が家の子供部屋についてまとめてみました
その結果、5畳の部屋を作る際のポイントとしては以下の点があるのではないかと思います
①有効な壁面を増やす工夫をする
このために、クローゼットとドアの配置を考えたり、窓は少し控えめにして腰窓を採用することをおススメします
②ドアは引き戸を採用する
これは戸の通り道のために生じるデッドスペースをなくすための工夫です
③コンセントの配置に注意する
家具の配置の際に困らないよう、少し多めに設置しておくといいと思います
④少し明るめのコーディネートにしておく
これにより、視覚効果で少し広く感じます
まら、床材を明るめにすることで、床からの照り返しも増え、窓が小さくても明るくなります
この4点に注意すると、少し手狭な部屋でも不便なく生活できるのではないでしょうか
まとめ
我が家の子供部屋を例に、5畳の部屋の使い勝手や設計時のポイントについてまとめてみました
最近流行の小さめの子供部屋ですが、少しの工夫でより有効活用できる面積を増やすことができますので、設計の際には参考にしてみて下さい