ダイワハウス
先日無事に2年点検が終了しました 1年点検の時とは少し違う部分もあったので、まとめてみたいと思います [:contents]
今回は家のDIYネタです これまで何度も手直ししてきたガレージ収納、ガレージ玄関ですが、今回さらに手直ししてみました ガレージ玄関の手直し スリッパラックの取り付け IKEAフックの再利用 ガレージの手直し ラチェットハンドル用小物入れの設置 工具キャ…
久々に家系ブログっぽいことを書いてみます これまでに入居後に気になった後悔ポイントや良かったと思ったポイントをまとめてきました www.omsincarandhouse.work 入居して約2年、子供も大きくなってくると生活の環境も変わってくるので、ちょっとした後悔ポ…
久しぶりの家ネタです 我が家はガレージから繋がるファミリー玄関を設けていますが生活をしていく中でもう少し便利にしたいと思いDIYしてみました 我が家のファミリー玄関 今回DIYに至った理由 DIYの内容 DIY フック取り外し、穴埋め 棚の取り付け 完成図 ま…
www.omsincarandhouse.work 今年2月に1年点検を受けました 半年点検の時から指摘していた裏庭のコンクリート部分の凹みの補修がようやく行われました 半年点検後には凹んでいた部分のみコンクリート補修材を流して埋めたようですが、下地処理などが全然され…
先日外出自粛規制が解除されてからダイワハウスの担当者が家に来て、補修個所の再確認を行ったことを報告しました www.omsincarandhouse.work あれから1週間、驚くべき速さで外壁補修にやってきたので、修繕後の報告をしてみたいと思います
コロナが徐々に落ち着き、社会活動も始まってきました そんな中、我が家にも1年点検で問題のあった部分などの再確認の連絡があり、ダイワハウスの担当者がやってきました
入居から1年以上たち、一年点検も終えました その際に指摘されていなかった部分で、残念な作業の痕が見つかったのでまとめておきます
ダイワハウスの家は壁が厚いです 外張り断熱のためです そのため、窓枠がかなり深くなってしまいます そんな深い窓枠を、かみさんが有効活用していたのでご紹介します
今回は我が家の1階のトイレのドアの色についてです 図面の赤丸の部分になります メイン玄関、ファミリー玄関から見てもほぼ正面の位置になるため、意外と目立ちます この部分のドアの色ですが、設計段階で悩みました www.omsincarandhouse.work この記事にも…
個人的に時計はたくさん欲しい派です(笑 しかも、可能な限り電波時計が好ましいです しかし、電波時計の弱点として設置場所により受信感度が悪くなるということです そこで、我が家の電波時計の現状を設置場所とともにまとめてみます
さて、ついに住宅ローン減税用の書類作成です これまでの経過はこの記事をどうぞ まずは書類集めからです www.omsincarandhouse.work www.omsincarandhouse.work www.omsincarandhouse.work そして前回ようやく確定申告書の作成に取り掛かりました www.omsin…
早いもので、入居から11ヶ月が経とうとしています そんな中、先日ダイワハウスの1年点検を受けました 僕は仕事で不在だったので、指摘された場所をまとめていきます
前回、住宅ローン減税を受けるために必要な公的書類についてまとめました www.omsincarandhouse.work 今回は住宅引き渡しまでの間に渡される大量の書類の中から住宅ローン減税を受けるために必要な書類をまとめていきます 補助金の証明書 ZEH補助金証明書 太…
今年も2月になりました ようやく富山にも雪が積もりました そこで、我が家の状況をレポートしてみます
今回は我が家のLDKのエアコンレビューをしてみたいと思います なぜLDKかというと、エアコンの適用畳数と実際の部屋の広さは差がないものの、形状がやや歪だからです はじめに 我が家のLDK 我が家のLDKエアコン 大容量エアコンの注意点 使ってみたレビュー そ…
今回はガレージ関連のネタです これまでのいくつか書いてきましたが、冬になってきてガレージで過ごす際に気づいたことを少しまとめなおしてみたいと思います 我が家のガレージ 冬になって活躍している装備 混合水栓 アイアンハンガーラック インターホン子…
今回は久しぶりに家ネタです 我が家で採用した床材を6か月間の使用感の感想とともに紹介したいと思います ダイワハウスの純正採用で選んでいるのでほぼ朝日ウッドテック製です 品番はダイワハウスのものです ①ライブナチュラル サベリ(W-LN-4.SAP) ②ライブ…
今回は引き渡し時にチェックしておいた方がいいポイントです こちらもやはり6ヶ月点検までの生活で気になった部分を中心にまとめてみました ①クロスの浮き ②クロスの凹み ③電気スイッチの反応、動き ④電気設備の動き ⑤ドアの動き、傷 ⑥給排水 ⑦外壁、外設備 …
先日6ヶ月点検を迎えたことは記事にしました その際に気づいた点はいくつか指摘しました また、その後に見つけた不具合も報告しました それから1ヶ月経ち、ようやく修繕が行われたので報告してみたいと思います 6ヶ月点検とは 6ヶ月点検時の我が家の修繕部…
新築やリフォームで頭を悩ませるのはカーテンではないでしょうか 最近はカーテンの種類も生地も増え、一通り目を通すだけでも一苦労です 今回は我が家のカーテンを紹介して、何か参考になればと思います カーテン決定の際に決めないといけないこと 種類 ①ダ…
今回は我が家のキッチンについてまとめてみたいと思います 我が家のキッチンは少し広めの設計です L字型のLDKにしたため、キッチンの奥行きを広げることができました システムキッチンとしてリシェルSiのダイワハウス純正仕様SWN typeを導入しました 我が家…
ここ最近朝晩は冷え込むようになってきました ダイワハウスは外張り断熱を唱っていますが、本当にあったかいのか、検証してみます 検証の条件 検証結果 実際の生活感 住んでわかったXEVOΣの特徴 床暖房は必要か まとめ
ガレージなど、多目的な空間を有効活用する方法の一つに、上部の空間の利用があります そのために造作で棚を付けることもありますが、実際に生活を始めてから設置した方が、より有効活用できることが多いかと思います そこで、今回は我が家で行ったDIY収納棚…
新築を計画していく際に必ず問題となってくるのが、部屋の広さの問題です 最近ではリビングにスタディスペースを設ける代わりに子供部屋を小さくするのが主流のようですが、実際にどの程度の広さなのかの感覚はつかみにくいものです 今回は我が家の子供部屋…
今月も太陽光発電の収支です 今月は台風など天候不良の日が多かったため発電量は少なめですが、外気温が徐々に下がってきたおかげで電気使用量(主にエアコン)が減ったため、収支としてはあまり変わらない結果となりました もう少し天候が良い日が多ければ…
ガレージDIYの記事はこれまでにもいくつか紹介してきています 今回は小物を充実させてこだわりの空間に!です とは言え、気に入った小物を購入して見せ方に少し工夫したという記事です ①消火器DIY →NOSタンク風に! ②ワイルドスピードミニカー ③ミシュランタ…
新築住宅には欠かせないお風呂のお話です 最近は高性能なユニットバスが多く、メーカー製のユニットバスを導入することが多いのではないでしょうか 我が家もTOTOのサザナを採用しました そしてそのオプションとしてオーバーヘッドシャワーも採用したのでレポ…
我が家にはサニタリールームが設置されています 室内干しができるようになっており、畳スペースも設けられていて使い勝手のいい部屋です そんなサニタリーに設置した作業台について、使い勝手が良かったのでその設計や周囲のDIYについてまとめてみます 我が…
我が家は敷地の前面から家までが少し離れています そのため敷地内引き込み線という私設電柱を採用しています その良かった点、悪かった点をまとめてみます 引き込み電柱とは 我が家の引き込み電柱 引き込み電柱のメリット ①すっきりした見た目になる ②鳥糞の…