工夫
先日庭に設置したコストコのストッカーですが、内容量は150ガロンです ガロン表記は日本ではパッとしませんので、実際に詰めていってみます www.omsincarandhouse.work 設置、組み立てについてはこの記事にまとめています
今回は家ネタです 以前にコストコのストッカーを購入した記事を書きました www.omsincarandhouse.work これはベランダ用に使っていますが、水が入ってくることもなく、今回の大雪でも壊れることもなかったので、耐久性に問題のないことはわかりました そこで…
今回はガレージDIYネタです これまで何度も手直ししてきたガレージ収納ですが、やはり物が増えたり少し使ったりすると気になる部分が出てきてさらに手直ししたくなるものです 今回もガレージ収納の模様替えと収納力強化のDIYを追加したのでまとめていきます …
今回は家ネタです www.omsincarandhouse.work 以前にリビングに無印の棚を購入してチビのおもちゃ置きとして使ってきました 今回はそれを拡張&DIYしてチビ専用の机にしてみました
今回はエルグランドの簡単DIYネタです 2016年に某T社が特許を取得したことで話題になったアルミテープをペタペタ貼るだけのお手軽チューンをやってみました ちょっとした工夫も含めまとめていきます アルミテープの準備 車内への貼り付け 吸気系 外装 バンパ…
今回は自宅DIYシリーズです 我が家は1階に水回りをまとめています そして、洗濯機の脇にサニタリーを設けて、室内乾燥やアイロンがけなどをまとめて行えるようにしています 入居から1年が経ち、かみさんからさらなる効率アップのために物干し竿の追加の要望…
我が家のチビも1歳を過ぎ、気づけば独り歩きでバタバタと家中を歩き回るようになっています そうなってくると安全のためのベビーゲートは必要になってきます そこで、我が家では階段上とキッチンの入り口部分にベビーゲートを取り付けました 家の構造や僕の…
我が家のチビも1歳を超えました そうなるとハイハイや伝い歩きでの行動範囲がどんどん広がり、気にしていなかった部分が目につくようになります 今回はそんな部分をまとめていこうと思います 2階リビング ペニンシュラー型キッチン 階段上のデザイン カーテ…
マーチ、ステージアの2台は学生の時分に乗っていました 下宿学生でお金もなかったので、少しでも工賃を浮かせるためにDIYをして腕を磨いていました(笑 Zもそうですが中古車で購入したので、DIYをすることに抵抗はあまりありませんでした 数多くのDIYを行っ…
チビが大きくなり、行動範囲が広くなってきました 今では高速ハイハイで部屋中を動き回っています LDKを一部屋としてまとめているため、どうしてもキッチンにまで入ってきてしまいます オール電化とはいえ、料理中は危険がいっぱいです そこで、ベビーゲート…
入居後に気づいた後悔ポイントとして寝室につけた水洗にライトを付けておらず、暗くて使えなかった点を挙げていました www.omsincarandhouse.work おうち時間を充実させるDIYとして、ライトをつけてみることにしました
www.omsincarandhouse.work 以前にこの記事に書いた通り、家の外側の花壇に防犯砂利を敷いていました そこにスミレを植えたのですが、せっかく咲いても汚れた防犯砂利のせいで全く映えない状況になっていました そこで、外出自粛で時間のあるGWに入ったので…
我が家のガレージにはtoolboxというメーカーのガレージ建具を多用しています www.omsincarandhouse.work この記事にある通り、かなりお手頃な値段で雰囲気のいい商品が多いのですが、お値段なりな部分もあります 今回はガレージシンクについてです
我が家は本棚をほとんど設置していません www.omsincarandhouse.work この記事で以前に書いたように、1階の書斎にほとんどの本を仕舞えるようにしてあり、その他子供の教科書などはダイニングのスタディスペースにおいておけるような設計になっています そん…
空間の間仕切りや目隠しのために扉の配置はとても重要です 1か所しか扉がつけられない場合はそこまで問題になりませんが、やや入り組んだ場所や部屋が重なる場所などは扉の配置が重要になってきます 今回は、最近気づいた我が家の貴重な扉についてのまとめで…
今回はお手軽DIYです 私事ながら、先日結婚式を挙げました そうなるとウェルカムボードなるものを準備、購入することになるかと思います 我が家も多分に漏れず購入し、帰宅時に渡されました せっかくなので飾っておこうと思い、ダイソーでイーゼルを購入しま…
最近ぐっと寒くなってきました オール電化の家ではもともとシャワーの水圧が弱いのが問題ですが、寒い時期に弱いシャワーでは辛いものです そこで、オール電化の家の給湯の仕組みから、シャワー水圧upの方法を考えてみたいと思います オール電化の家の給湯の…
今回はトイレに関してです 我が家は1階と2階にそれぞれトイレがあります 実際に生活を始めてみてあってよかった装備についてまとめてみたいと思います 1階のトイレ 2階のトイレ トイレの小物 トイレにあった方がいいと思う機能 まとめ
今回は我が家のキッチンについてまとめてみたいと思います 我が家のキッチンは少し広めの設計です L字型のLDKにしたため、キッチンの奥行きを広げることができました システムキッチンとしてリシェルSiのダイワハウス純正仕様SWN typeを導入しました 我が家…
今回は我が家の外構のDIYや工夫についてまとめてみたいと思います ①外構コストダウンの工夫 ②庭のDIY 植栽スペースのイメージチェンジ 駐車スペースのDIY ③庭の芝生敷きに関して ④カラスとの闘い ⑤外構のちょっとした後悔ポイント 使った設備の不具合 外構の…
ガレージなど、多目的な空間を有効活用する方法の一つに、上部の空間の利用があります そのために造作で棚を付けることもありますが、実際に生活を始めてから設置した方が、より有効活用できることが多いかと思います そこで、今回は我が家で行ったDIY収納棚…
新築を計画していく際に必ず問題となってくるのが、部屋の広さの問題です 最近ではリビングにスタディスペースを設ける代わりに子供部屋を小さくするのが主流のようですが、実際にどの程度の広さなのかの感覚はつかみにくいものです 今回は我が家の子供部屋…
ガレージDIYの記事はこれまでにもいくつか紹介してきています 今回は小物を充実させてこだわりの空間に!です とは言え、気に入った小物を購入して見せ方に少し工夫したという記事です ①消火器DIY →NOSタンク風に! ②ワイルドスピードミニカー ③ミシュランタ…
我が家にはサニタリールームが設置されています 室内干しができるようになっており、畳スペースも設けられていて使い勝手のいい部屋です そんなサニタリーに設置した作業台について、使い勝手が良かったのでその設計や周囲のDIYについてまとめてみます 我が…
今日は久しぶりのMy Z関連の記事です Zに関してはこれまでにいくつもDIYをしてきたので、それを少しずつ記事にしていけたらと思っています 今回はair intake duct増設です
今回は最近流行のスタディースペースについてです 自室で勉強するよりリビングなどの共有スペースで勉強をした方が効率が良くなるであったり、家族が顔を合わせる時間を作るためにあえて子供部屋を小さくして勉強はリビングでできるようにするといった理由で…
久しぶりにマイカーネタです今回はマニュアル車のエンジンスターターについてです 雪国で車に乗っている人からすれば馴染み深いエンジンスターターですが、本来はオートマ車の装備です 今回はそんなエンジンスターターをマニュアル車にDIY取り付けしたレポー…
ここ最近アフィリエイト記事などが増えていましたが、今日は家についてです 新築で意外と大きな問題となるのは外構です 何が問題かというと費用的な負担です 外構費用もなかなか馬鹿にならないくらいかかります 実際に我が家も数百万単位でかかっています そ…
日頃は、僕の稚拙な文章を読んでくださいましてありがとうございます そろそろこのブログを開設してから2ヶ月が経とうとしています 今日まで1日1記事を目標に更新を続けてきました この通り、目標は達成されており、幸いにも読者の方もついてくださっていま…
ダイワハウスや積水ハウスのCMで天井高がよく唱われています木造と異なり躯体強度が高い鉄骨造の強みな訳ですが、実際、どんな面で良いのか、住んでみて感じたことをまとめてみたいと思います 天井が高い家に住んでみた感想は? 天井高2720mmの利点は? 天井…