おうち時間充実作業の参考になればと過去の作業のまとめ記事です
デュアリスは昨年4月末に納車となりました
もう新車ラインナップにもない古いクルマです
そんなデュアリスですが、ヘッドライトはキセノンで、その他のバルブはハロゲンでした
純正のキセノンヘッドライトはハロゲンよりも明るいものの、色味は黄色みがかっています
フォグライトも純正のハロゲンバルブでは電球色なので、そこまで霧や雪の際に光が届くわけではありません
そこで、バルブの交換を行いました


使用したのがこのバルブです
左がフロント関係、右がリア関係です
フロントのメインバルブのキセノンバーナーは使い始めて2ヶ月で切れてしまったので交換しました
交換したのがこの信玄というバーナーです
HIDの場合、バラストはしっかりしたのもがいいですが、バーナーはそこまでこだわらなくてもよいを聞いたことがあるので、1000円程度のバーナーにしていましたが、すぐに切れてしまいます。。。
信玄は3000円ほどですが、とても安定した発光でおススメです
では交換作業です
フロントは車種によりけりです
デュアリスの場合はフロントバンパーを外してヘッドライトユニットを外さないといけません
上下のネジを外すとバンパーごと外せます
この時、フォグライトユニットはバンパーに固定されていますので、配線を外してから外すようにしてください
その後で、ヘッドライトユニットを固定しているボルトを外してユニットごと外します
交換の際の写真です
上からポジション灯、メインユニット(ロービームのHID、ハイビームの高効率ハロゲン)、フォグランプです
ウィンカーバルブは交換していません
LEDバルブも売っていますが、ハイフラッシュの原因となり、その予防のためにさらにパーツが必要となるためです
可能な限りシンプルで、効率的なDIYを目指しているので、ウィンカーは純正のままにしています
続いてリアです
リアの場合はライトユニットを外して中のバルブを交換します
ハッチを開けた部分にあるボルトを外し、ユニットをやや外向きに引っ張ると外せます
リアもウィンカーは純正のままで、ブレーキとバックライトのみLEDに交換します
作業はサクッと終わります
交換後です
HIDを6000Kにしたので、白みが増しました
また、ハイビームも高効率バルブにしたおかげで白みがっています
一方、フォグは機能重視で3800Kにしています
いわゆるイエローのライトです
これで雪や霧の中でも白飛びせずに視界が確保されます
リアです
リアで一番変化するのはバックライトの色です
LEDになるので、白くなります
こうなると雨など天候の悪い日に後方視界が悪くなってしまいがちですが、デュアリスのライト位置では純正と視認性は変わりませんでした
白いライトでキリっとリアビューが引き締まりました
ライト交換は以前に書いたスピーカー交換と同じく、お手軽にできるDIYです
夜間の視認性向上にも役立つDIYですので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか