今回は庭ネタです
タイトルにもある通り、以前に家の前の花壇に、モルタルとピンコロ石を使って縁を作りました
その仕上がりが思いのほかうまくいき、かみさんからも好評でした
その結果、今回かみさんから新たなオーダーをいただいたので雪の降る前に手を付けていくことにしました
今回の注文
今回注文を受けたのはこの部分です
裏庭で、芝の中央に紅葉とドウダンつつじが植えられている部分です
和室の正面で、見た目に若干の和風庭園を意識してこの植栽にしました
住み始めて3年経ちましたが、芝生の手入れは全くと言っていいほどできておらず、伸びきった芝生に木の根元が飲み込まれて残念な感じになっていました
そこで、ここをきれいにしてほしいと依頼がありました
ざっくりとサイズを測ってイメージを図面に起こしてかみさんの希望を聞いていきます
木の根元を丸く囲うか四角く囲うか、添え木まで囲ってしまうかどうか、和室前のタイルデッキとの距離はどうするかなどを聞いておきました
最終的なイメージも含めて、僕とかみさんの間で大きな相違がないことを確認してから石を発注しました
DIY作業
現状
イメージがついたところで作業を始めていきます
まずは現状です
現状はこんな感じで芝が伸びきっています
入居から3年経ち、芝がかなり生えそろったこともあり入居時に猛威を振るっていたスギナはほぼ駆逐されています
紅葉の脇に植えられたドウダンつつじは根元が5本に分かれており、背も低いので芝に飲み込まれています
作業工程
そこで、今回の作業予定はこんな感じになります
① 芝刈り
② 整地
③ 防草シート張り
④ 砂利敷き、転圧
⑤ モルタル打ち、ピンコロ敷き
⑥ 内部整備
今回は範囲は狭いものの下処理に手間がかかります
すでに11月に入っており、雪が降る前にここは終わらせてしまいたいところなので、作業を進めていきます
DIY
ということで悩む間もなく作業です
思い立ったらすぐに行動しないと時間が足りません
石を発注したばかりでまだ届いていませんが、それまでに下準備は終わらせておきます
①芝刈り
まずは芝刈りです
今年1年全く手を付けていなかったので芝は伸び放題です
今回作業する範囲を測り、くぎを刺してある程度の目印にしておきます
これまでに芝刈り用の器具としてははさみ、バリカンタイプ、ローラータイプと購入してきましたが、今回は狭い範囲の長い芝を一気に刈り取りたかったのでバリカンタイプを選択しました
リョービ(RYOBI) PAB-1620 [ ポールバリカン ] キワ刈り 刈り残しなく刈れる ワンタッチで着脱可 価格:12,998円 |
これを使って一気に根元まで刈っていきます
時期の影響なのか、以前にやった時よりも効率よく簡単に刈ることができました
20分程度でこんな感じできれいになりました
② 整地
ここまでの作業がサクッと進んだので楽勝だと思老いましたが、ここからかなり苦戦しました
整地作用です
残った芝の根を掘り起こして土の面を出していきます
スコップで脇から掘り込んでいくのですが、芝の地下茎が思たよりも太く育っており苦戦しました
スコップでちょっとやったくらいでは切れず、鎌で切っていきました
40分くらいかけて何とか一面の芝を掘り返したら、以前購入して残っていた土を撒いてなんとなく表面を整えておきました
後は表面をしっかりと踏み固めて、縁の部分はコンクリートブロックを使って転圧しておきました
また、このタイミングで地面が見えてきたので最初に刺したくぎを生かして水糸を張りました
これがあるだけでなんとなくやってる感が出ていいです
③防草シート張り
このまま縁にピンコロ石を敷いて、中に砂利を撒いて完成でもよかったのですが、周りの芝が入り込んできたり、雑草が生えてきても嫌だったので防草シートを張っていきます
今回購入したのはこれです
【お試しサイズ】防草シート 1×2m グリーン 不織布 厚手 高透水 UV耐候剤配合 高耐久 農業 園芸用 アストロ 602-44 大口注文対応可(在庫要確認) 【月間優良ショップ受賞】 価格:780円 |
作業予定の範囲が1×1.4mと小さかったので、その範囲に必要十分なサイズということでこれにしました
以前に防草シートを張った際に使ったものと比べると、とことん草なしシートよりも薄めですが、ホームセンターで買うようなものよりはしっかりしている感じでした
生えている木を避けないといけないので、3分割して木の部分に切れ込みを入れながら張っていきました
前回の防草シートについてきて使わずに残っていた固定ピンを使って固定しておきました
一応ピンコロ石を敷く予定の部分まで防草シートを敷いておきました
これで脇からの芝の侵入を防げるのではないかと思います
④ 砂利敷き、転圧
下準備最終工程です
防草シートの固定と、今後のピンコロ石の足場として砂利を敷いていきます
今回購入したのはこちらです
砂利はコンクリート用の安いもの(1袋350円)と、枠の中に敷くために富士砂を購入しました
これも一袋650円と安いです
以前に倉庫の出入り口を整備した際に使用した経験があります
値段の割に意外と性能がよく、スギナも生えなくなったので今回も採用しました
この時点では表面に黒の玉砂利を敷くつもりだったので、下地として防草シートを隠せる黒色の砂利としてこれを採用しました
周りに砂利を、中央に富士砂を撒いて防草シートを完全に覆いました
最後に、砂利の部分をコンクリートブロックで転圧して凹み部分に砂利を足してなんとなく水平を出したら下準備は完成です
紅葉がちょうど紅葉しているのもありますが、黒い地面によく映えます
かみさんと相談した結果、木の根元は玉砂利はやめて、富士砂で行くことにしました
後はピンコロが届くのを待つだけです
届き次第仕上げを行っていきたいと思います