ついに待ちに待ったBRZが納車されました
購入時のオプションは以前にまとめた通りです
ここからは時間を作ってDIYを進めていこうと思います
今回は内装の小物類です
- 1 リング類取り付け
- 2 ステアリングコラムカーボンシート貼り
- 3 フェルトシート貼り
- 4 二ーパッド取り付け
- 5 ラバーマット取り付け
- 6 ミニポケット、USB typeCケーブル取り付け
- 7 車内灯LED化
1 リング類取り付け
まずは小物中の小物です
性能には全く関与しませんが、アクセントのために購入したリング類を取り付けていきます
エアコンリング周りです
これは嵌めるだけです
スリップもせずフィッティングも良好で、操作に支障はありません
エアコン吹き出し口です
吹き出し口のリングとつまみ部分に取り付けました
ここはつまみとリングで別メーカーですが、色味や質感に差はありませんでした
ミラー調整用のつまみ部分です
ここも嵌めるだけです
こちらもフィッティング良好で、操作に支障はありません
これはエアコンダイヤルと同じメーカーですので、サイドに滑り止めの加工がされています
最後にTrip resetボタンです
ここはリングのみのパーツがなかったので、ボタンカバーセットのものを購入してリング部分のみ使用しました
付属の両面テープが全く貼り付かなかったので、家に転がっていた普通の両面テープを使って貼り付けました
これで車内丸いパーツのすべてに青リングがついて統一感が保たれました
メーカーもそれぞれ違いますが、色味があっているので違和感もありません
2 ステアリングコラムカーボンシート貼り
ステアリングスイッチをドライカーボンのスイッチパネルに変更したところ、コラムが気になりだしました
そこでカーボンシートを貼ることにしました
BRZはステアリングコラムを外すためにここまでバラさないといけません
まずは上側です
ここは上面がメインで、側面、前面はかなり距離が短いので、1枚貼りをしました
ヒートガンで温めて伸ばしながら貼り込んでいきました
続いて下側です
こちらは前、左右、下のそれぞれの面が大きく、複雑な凹凸があるので、1枚貼りは難しいです
そこで3分割して貼ることにしました
前面とコラムレバーの部分のくぼみを先に貼っておきます
最後に左右と下面の3面を1枚貼りで仕上げました
このままではシールのテカテカした感じが安っぽさを醸し出してしまうので、艶消しクリアを吹いてテカリ感を消しておきます
最後に組み付けて完成です
ステアリングスイッチとカーボン柄の向きをそろえたので、そこまで違和感はなく仕上がりました
若干のしわや気泡はありますが、これまでに貼ってきたパーツの中で一番の仕上がりになりました
3 フェルトシート貼り
リアシート上のカバーの反射防止のために購入した無反射フェルトシートですが、10枚セットでの販売で半分以上余っていたので、内装の小物に貼ってみることにしました
まずはドアインナーハンドル奥のカバーです
ドアノブを引く際の傷防止目的です
練習がてら貼ってみたのですが、意外ときれいになり、イメチェン効果もあったのでそのまま他のパーツも貼っていくことにしました
次はBピラーのシートベルトバックル傷予防シートの部分です
純正では透明なテープが貼ってありますが、意外と目立つのでここもフェルトシートに貼り替えて高級感をupしてみました
価格:5082円 |
ちなみに、専用品は5000円くらいで売っています
グローブボックス内です
ここは高級車は異音防止のため、元からフェルト加工されていたりします
今回は下面から奥にかけてフェルトシートを貼りました
A4サイズなので、ぴったりです
最後にシフト後方のスイッチ周辺です
ここはプラスチックが目立ったので高級感upのために貼りました
外すのは面倒だったので、貼ってからデザインカッターでカットしました
意外ときれいに仕上がりました
コインケース内も分けて貼り込みました
乗り込むと目に入る場所なので、満足感は高めです
価格:3100円 |
こちらも専用品が3000円程度で売られています
4 二ーパッド取り付け
カーメイトのGR86/BRZ専用品です
フィッティングは完璧でした
シリコンオフしても付属の両面テープでは全くつかなかったので、3Mの内装用強力両面テープで貼り付けています
旋回時の膝の踏ん張りが効くようになります
5 ラバーマット取り付け
AZのラバーシートです
カップホルダー、ドアポケットに敷くだけです
センターのカップホルダーの分もあり、専用設計なのでフィッティングも完璧です
異音対策として導入です
6 ミニポケット、USB typeCケーブル取り付け
スマホ置き場兼充電設備です
アマゾンで買ったメーカー不明のポケットをスマホ用のポケットとして貼り付けました
レカロシートに換装して空いたスペースにスマホを置いておけるように導入しました
こちらも付属の両面テープは無力なので、3Mの両面テープにしています
充電設備はセンターコンソール内です
STIのロゴ付きコードクリップと、市販のmicro C端子の充電コードです
純正のUSBから邪魔にならないように固定しています
7 車内灯LED化
車内の暗いハロゲン球を交換していきます
まずはトランクです
トランク上部にT10のバルブが1つ隠れています
ガレージを暗くして、夜間モードで撮影するとこんな感じ見えますが、実際は光ってる??ていうくらいの暗さです
これでは夜間にトランク内で小さなものを探すのは困難です
ここはT10LEDバルブですので、これまでの愛車のためにいくつも買った余りを流用します
交換後は明らかに明るさが違います
交換はバルブの付いているカバーをあけて差し替えるだけですが、車の前後方向にふたを開けるつまみがあり、左右方向にバルブソケットそのものを外すつまみがあります
作業性が悪いので、今回はソケットごと外して差し替えました
ガレージを暗くして条件は揃えましたがスマホのカメラも夜間モードにはならないくらいの明るさでした
続いてマップランプです
こちらもT10のハロゲン球が2つです
2023年の車とは思えない暗さと古臭い色味です
ここも市販のT10でもよいのですが、たまに抵抗が足りなく、消灯後もステルス点灯してバッテリー上がりの原因になると嫌なので、アマゾンで売っていた安い専用品にしました
比較です
明るさが明らかに違います
色味も白くなり、古臭さがなくなりました
左右ともに交換して、各種スイッチが使えることを確認して終了です
基盤のサイズがドンピシャすぎて、ちゃんと隙間を調整しないとカバーが付けられなかったり、カバーのスイッチが使えなくなるので、根気強く微調整が必要です