リビング
先日、我が家の床材については一挙にご紹介しました そこで、今回はクロスについてもご紹介したいと思います ただ紹介しても展示場と変わらないので、実際に貼られた状態で、クロスの継ぎ目がどのようになるかも含めて種類別にご紹介します 我が家の床材紹介…
今回は久しぶりに家ネタです 我が家で採用した床材を6か月間の使用感の感想とともに紹介したいと思います ダイワハウスの純正採用で選んでいるのでほぼ朝日ウッドテック製です 品番はダイワハウスのものです ①ライブナチュラル サベリ(W-LN-4.SAP) ②ライブ…
これまでに書いてきたLDKに関する記事をまとめてみたいと思います リビングに関する記事 ダイニングに関する記事 キッチンに関する記事 まとめ
新築やリフォームで頭を悩ませるのはカーテンではないでしょうか 最近はカーテンの種類も生地も増え、一通り目を通すだけでも一苦労です 今回は我が家のカーテンを紹介して、何か参考になればと思います カーテン決定の際に決めないといけないこと 種類 ①ダ…
今回は最近流行のスタディースペースについてです 自室で勉強するよりリビングなどの共有スペースで勉強をした方が効率が良くなるであったり、家族が顔を合わせる時間を作るためにあえて子供部屋を小さくして勉強はリビングでできるようにするといった理由で…
我が家のリビングにはダイワハウスのオプション設定にあったONKYOのサラウンドシステムが入っています 設計の際に勧められ、導入することにしました 今回はこのシステムについてまとめてみたいと思います DOLBY ATMOSとは? どんな設備? 設定は大変? 設置…
今回はソファーについてです 皆さんはソファーをどこで購入しましたか? お値段で選ぶならニトリやイケアなどで数万円のものがあります 一方、少しこだわってしまうとあっという間に数十万になってしまうのがソファーの怖いところです 我が家はアルモニアと…
新築住宅を計画するときに避けて通れないのはスイッチ問題です 電気を付けるとそれに対応したスイッチが必要になります 取り付ける電気が増えれば増えるほどスイッチも増えてしまいます 我が家も大量のスイッチに囲まれる結果になってしまっています 我が家…
今回は我が家のコンセント事情についてまとめてみます 我が家はLDKの間取りに1階に23か所、2階に31か所のコンセントがあります ※このカウントにはエアコン用のもの、ガレージ内のものは含まれていません これは一般家庭のコンセント数から考えると非常に多…
我が家のLDKは2階にあります これはインナーガレージにしたために、1階にスペースを確保できず、やむなく2階になったという経緯です 姫路では、メゾネットタイプのアパートの2階に住んでいて、いちいち玄関を入って階段を登るのが面倒だったので結構不安でし…