家
我が家のチビも1歳を超えました そうなるとハイハイや伝い歩きでの行動範囲がどんどん広がり、気にしていなかった部分が目につくようになります 今回はそんな部分をまとめていこうと思います 2階リビング ペニンシュラー型キッチン 階段上のデザイン カーテ…
今回は入居から1年経ったレビュー記事です 今回の内容は床材です www.omsincarandhouse.work 我が家で使用している床材については、以前にこの記事でまとめています この時の写真は入居から時間が経っていないタイミングのものだったので、それなりにきれい…
入居から1年ちょっと経ちました 我が家はほぼ使っていないベランダとフラットルーフがあります 1年も経つとそれなりに汚れてきていますので、掃除前に汚れ具合をレポートしてみます
入居から1年以上たち、一年点検も終えました その際に指摘されていなかった部分で、残念な作業の痕が見つかったのでまとめておきます
今回は玄関アプローチに関しての記事です 社会情勢が少しずつ変化してきているので、深い玄関アプローチにした方がいいかと思われます 我が家の事情とともにまとめていきます 社会情勢の変化 置き配を考えた玄関アプローチ 我が家の玄関
ここ最近朝晩は冷え込むようになってきました ダイワハウスは外張り断熱を唱っていますが、本当にあったかいのか、検証してみます 検証の条件 検証結果 実際の生活感 住んでわかったXEVOΣの特徴 床暖房は必要か まとめ
先月インスタグラムでダイワハウスが展開していた#こだわりのダイワハウスキャンペーン ダイワハウスで家を建てた後の人で、インスタグラムで#こだわりのダイワハウスをつけて自宅のこだわりポイントの写真をアップすると、抽選でコップが当たるというキャン…
ダイワハウスや積水ハウスのCMで天井高がよく唱われています木造と異なり躯体強度が高い鉄骨造の強みな訳ですが、実際、どんな面で良いのか、住んでみて感じたことをまとめてみたいと思います 天井が高い家に住んでみた感想は? 天井高2720mmの利点は? 天井…
新築住宅を計画するときに避けて通れないのはスイッチ問題です 電気を付けるとそれに対応したスイッチが必要になります 取り付ける電気が増えれば増えるほどスイッチも増えてしまいます 我が家も大量のスイッチに囲まれる結果になってしまっています 我が家…
これまでいろいろと記事を書いてきたので、その中から我が家の建設過程でやってよかったことをまとめてみようと思います それぞれのページへのリンクも貼っておきます TeroVesalainenによるPixabayからの画像 やってよかった設計時の工夫 外観の工夫 収納ス…
我が家には図面と明らかに異なる場所が2か所あります これは、工事中に発覚したため修正困難で、事後報告となりました これはおそらく遠隔地建設の弱点だと思います そんな残念ポイントをご紹介します ①サニタリーのエアコン配管 ②階段上の謎のボックス まと…
今回は我が家のコンセント事情についてまとめてみます 我が家はLDKの間取りに1階に23か所、2階に31か所のコンセントがあります ※このカウントにはエアコン用のもの、ガレージ内のものは含まれていません これは一般家庭のコンセント数から考えると非常に多…
我が家はダイワハウスに決めて家を建てるまで2回の大きなハプニングに見舞われました なかなか体験する人はいないかと思いますが、ちょっとした息抜きにまとめていきたいと思います ハプニング その① 設計士の交代 ハプニング その② 設計士の入院 ハプニング…
今回は少し前にさかのぼって、打ち合わせの時の注意点についてまとめてみたいと思います ありきたりな内容ですが、少し実体験も入れていきたいと思います 打ち合わせって何回ぐらい? どんなことを打ち合わせするの? 本契約前の打ち合わせ 本契約後の打ち合…
我が家のLDKは2階にあります これはインナーガレージにしたために、1階にスペースを確保できず、やむなく2階になったという経緯です 姫路では、メゾネットタイプのアパートの2階に住んでいて、いちいち玄関を入って階段を登るのが面倒だったので結構不安でし…
今日は少しお金の話を。 僕はどうしても家が建てたかった。マイホームへのあこがれが強かったです。 そして、富山という地で就職し、仕事を続けていく中で、富山県の風習(男は家を建てて一人前!)という風習も背中を押してくれたので、30歳で家を建てまし…
我が家もしかりですが、マイホームを建設しようと考えたときに様々な補助金を調べて活用したいと考えるかと思います 一口に補助金といっても、国や政府からのもの、地方公共団体からもの、住宅メーカーからのものなど、いくつか種類があります それぞれに申…
今回は間取りに関してです いわゆる書斎の必要性、活用法などについて書いてみたいて思います そもそも、書斎ってどんな部屋? 我が家の書斎 配置は? 実際の雰囲気は? 設計時のポイントは? ①机、本棚を作りつけにした ②机をL字型にした ③本棚を天井ぎりぎ…
さて、夢と理想だけで建ててしまったインナーガレージの家ですが、実際住んでみてどうかというところをレポートしていきたいと思います そもそもインナーガレージハウスとは? インナーガレージの何がいいの? ①愛車を守れる!いつでもいじれる! ②多少ごち…
マイホーム契約に向けて展示場に行き、いくつかのメーカーと話を進めていくと、どんな家に住みたいかという話が出てきます その希望をもとに各メーカーの設計担当が図面を書いてくれ、それを比較したり、改変したりしながら理想の図面へと進めていきます 同…
我が家のインナーガレージは9P*9P(8m*8m)+収納スペース(1.8m*4.5m)のサイズです 一般的に2台分の広めのガレージが6m*6mなので、かなり余裕を持たせています すべては雨でも雪でも夜でもガレージ内で作業をできるようにするためです 富山県が積雪地帯…
我が家は姫路で契約・設計をし、富山で建設するという遠隔地建設の形をとりました これだけ離れた距離で建設を依頼した形です 具体的には、2019年3月までの期限付きで姫路に転勤となっていたので、富山に変える際に新居に引っ越せるように、姫路にいながら富…
我が家はクローズ外構としています 職業柄、家に荷物が届くことが多いので、今はやりの宅配ボックスを取り付けました 前面のブロック塀に埋め込む形で設置しています 採用したのはダイワハウス純正のD-boxという商品です 前入れ、前出しで、ポストと宅配ボッ…
先日少しブログデビューした我が家のチビですが、現在生後2ヶ月です そんなチビのベビーカーはかみさんのリクエストでDOONAになりました 【blossom39】海外ブランド輸入ベビー用品・インポートベビーグッズ通販 | ドゥーナ | ベビーカー・バギーの【国内正規…
我が家のDKは縦並びです 以前に展示場で見た配置が気に入り導入しました キッチンはリシェルSiのダイワハウス純正採用版です セラミックトップにしたくて選びました そうなると困るのがダイニングテーブルです セラミックトップのダイニングテーブルは選択肢…
我が家は富山県に家を構えました 総2階のインナーガレージハウスです 富山県は積雪荷重が30N/m2と、それなりの積雪荷重がかかります そうなるとガレージ空間の荷重計算がかなり厳しくなります その結果、我が家では図面の赤丸の部分の耐力壁が外せないことに…