愛車
今回はクルマネタです 今年の車検に合わせ、Zのリフレッシュをいくつか検討していたのですが、年明けに少し時間があり、我慢できなかったためDIYで始めてしまいました とはいえ、かなり痛い目を見たので、しばらくクルマネタが続きます 今回のDIY 今回購入し…
今回はクルマネタです 先月車検となったエルグランドですが、車検時に前々から動きの悪かった運転席の窓について相談してみました すると、納車時に施工したデッドニング材の脱落とライニングの劣化と評価され、ライニング交換と脱落していたデッドニング材…
今回も前回に引き続きクルマネタです Zに油温計を取り付けるため、前回はセンサーの取り付けまで行いました www.omsincarandhouse.work 今回は配線の取り回しと本体の取り付けです 油温計配線の最大の難所 エンジンルーム内の配線 キャビン内への引き込み 車…
今回はクルマネタです 今回から2回に分けて昨年末に行ったZの油温計取り付けについてまとめていきます 油温計の必要性 追加メーターの選択 今回選択した油温計 油温計設置のための下準備 センサーブロックの組み立て オイル、オイルエレメントの交換
年明け1発目は昨年の我が家の愛車の燃費のまとめです Zについては以前に書いた通り 走行距離 2506㎞(odo 96100km) 給油量 254.34L 実燃費 9.85km/L ガソリン代 41,931円 という結果でした そこで、残りの2台についてもまとめてみます
今回は子育てネタです 子供がいると必然的に必要になってくるのがチャイルドシートです 子供の年齢や体格によって使えるシートが違い、すべてのレンジをカバーしているものはないので、何度か買いなおしが必要です 今回は3度目の買い替えになったので、新し…
ついに12月に入りました 11月末に一時的に冷え込んだ時期があり、急いで冬タイヤに交換しましたが、それ以降は落ち着いた日々でちょっと公開している今日この頃です とはいえ、やはり雪の気配は少しずつ近づいてきているので冬ごもりの準備をしてみました
今回はクルマネタです 先日、とある理由で実家に帰る機会がありました そこで、以前頼まれた実家のノートへのETC取り付けを行いました 今回選択したETC セットアップオーダー 取り付けの準備 取り付け作業 まとめ
今回はガジェットネタです 冬が近づき、ドライブをする際にはサングラスが必要になる機会が増えてきているのではないでしょうか 富山県の場合、低い日差しに加え、雪や融雪水で濡れた路面からの照り返しでサングラスは必須となります とはいえ、車を持って間…
今回はクルマネタです 先日書いた通り、昨年の大雪でかなり大変な思いをしました www.omsincarandhouse.work そこで今年はいろいろと備えをしています そんな中で一つやってみたいと思っていたことがあったので、今回準備してみました 今回気になっていた部…
今回はクルマネタです 昨年購入した試乗車落ちのエルグランドですが、今年で新車から3年目の初回車検となりました
今回はZネタです 以前にアルミフロアマットを作成し取り付けました www.omsincarandhouse.work その状態で乗っていると、夜間に少しもの寂しい感じがしたので、今回はそこに手を付けていきます 純正Zの足元灯 足元灯のバルブ 取り付け作業 取り付け後 まとめ
今回はクルマネタです 仕事柄、月2回飛騨までの出張があるのですが、昨日飛騨地方で積雪があったとの情報がありました 本日は朝から飛騨だったので、昨晩大急ぎでタイヤ交換をしました
今回はZネタです これまで何度もZの空力を強化するためのパーツを付けてきましたが、今回で完結です 今回取り付けたのはフロントのアルミアンダーパネルです 取り付け作業とともにまとめてみます 購入したアルミパネル 商品 取り付け 取り付けに使った工具 …
つい先日Ver.1を作成したばかりのZ33のブレーキマスターシリンダーストッパーですが、実際に使ってみると効果がほぼ体感できませんでした そこで、原因を追究して対策していきます 実際の作動映像 Ver.2の作成 原因の考察 対策 さらにVer.2.1へ! 取り付け …
今回はZネタです 現代の車のブレーキは油圧式です そのため、ブレーキペダルを踏んだ時にはボンネット内にあるブレーキマスターシリンダーを経て油圧が各キャリパーに伝わりブレーキが効く仕組みになっています そんなマスターシリンダーですが、バッフルボ…
これまでも何度か行ってきているZの空力強化計画です 前回はカナードを取り付けました www.omsincarandhouse.work これにより車体側面の風の流れを整えたので、今回は車体上面に手を付けていきます
今回はZネタです 以前にZ33の中古を購入する際の注意点について書きました www.omsincarandhouse.work その中で忘れていた点があります それが意外と大問題でもあるので、今回はそこについての話です Z33の弱点 今回のDIY 作業手順、準備 作業 ①インパネバラ…
今回は最近続けてきたZ空力改善計画の検証です ここ数回にわたりZのバンパーに風抜き穴をあけたりカナードを取り付けたりしました www.omsincarandhouse.work www.omsincarandhouse.work 実走行では効果があるような感じはありますが、実際はどんな感じなの…
今回はZネタです これまでいろいろと空力に作用しそうなものをDIYで取り付けてきました その中で、基本的には外から見えないようなものを取り付けるようにしてきました そのため、車体の底面の空気の流れを意識してやってきました とはいえ、Z自体もはや趣味…
今回はちょっとした小ネタです 現在、来年5月に控えたZの車検に向けて更新するパーツを入手中です クラッチやブレーキローターなどに加え、ワイパーブレードなどの小物も購入しています ほとんどを楽天で購入しているのですが、送料無料にするために帳尻合…
今回はちょっとドライブのクオリティを上げるものです 前回、Zのフロアマットをアルミ板で作成しました www.omsincarandhouse.work この影響で少しドライビングに変化が出ました
今回はクルマネタです 今回はエルグランドについてです 2週間ほど前から急にハンドルに対する反応性が落ちた感じがありました そこでいろいろとチェックしてみると不具合箇所があったので、車検前に整備してもらいました そこら辺をまとめておきます 今回の…
今回はクルマネタです 最近は空力にはまっています Zについてはグランドエフェクターを付けたりフェアリンクを付けたりと、車体底面の空気の流れにこだわってやってきました ここで、大きな問題となってくるのが後方の空気の流れです 最近散在気味なので、今…
今回はクルマネタです 皆さんは今使っているETCの一部機種が2022年末ないしは2030年に使えなくなってしまうことをご存じでしょうか www.mlit.go.jp 我が家のZも2005年製で、中古で購入時からETCがついていたので微妙なところです そこで、この機会にETCを更…
今回はクルマネタです 今僕が乗っているフェアレディZですが、ついに新型のZ35型が発表となりました こうなると過去のモデルの中古車市場は値崩れし、買いやすくなります そこで、ニッサン、マニュアル車をこよなく愛する僕が、Z33の魅力と、こんな人におス…
今回はクルマネタの小ネタです 前回アルミフロアパネルを作った際に、楽天で気になってた部品を購入したので設置してみました 今回購入したもの ドアストライカーカバー ドアヒンジカバー サイドブレーキカバー ヒンジカバー、ストライカーカバー サイドブレ…
前回Zのフロアパネルの作成に取り組んだものの、アルミパネルのカットに難渋して断念しました www.omsincarandhouse.work 今回、ちゃんと工具を揃えてリベンジしましたのでまとめてみます 前回のあらすじ 今回準備した工具 作成作業 まとめ
今回はクルマネタです 愛車のZのフロアマットが以前から不具合がある状態でした しかし、根本的に治せない部分だったので我慢していました 今回、思い切ってアルミ板でフロアパネルを作成してみようと思いましたが、ちょっと頓挫したので、そこまでの途中経…
今回はクルマネタです 8月ももう終わるというのに、夏本番かのような夏日和です 晴れ渡る空に30度越えの陽気なので、この夏にたっぷり乗って汚れたZを洗車しました